【GWは家族で家事を見直す時期】一年間の家事ポイントを家事のプロが公開!押さえたい家事、一目でまるわかり 「2023年度 家事マンスリープログラム」をご紹介

投稿日:

新年度がスタートしました。1年を通じて清潔に毎日を過ごすためには、季節ごとの家事ポイントをしっかり押さえ、継続して家事を行っていくことがとても重要です。

そこで今回は、家事代行サービスを提供するメリーメイドが月ごとに押さえておきたい「家事マンスリープログラム」をご紹介。


長期利用するユーザーが多く※1、1年を通じてお客様の家事に寄り添うメリーメイドならではの視点で、毎月ごとの押さえておきたい家事ポイントや利用したいおすすめのサービスを紹介します。

季節ごとに継続して柔軟に対応することで、気持ちの良い一年を過ごしましょう※1:2021年度(2021年4月~2022年3月)全体の75%は定期利用での売り上げ

5月:素足が増えると皮脂汚れの原因に!フローリング掃除

5月ごろからフローリングは素足で歩くことが増えるため、人の皮脂などで汚れやすくなっています。

また素足で歩くため汚れを直に感じやすく、気づきも増えるため、一度徹底的にきれいにして、日々の掃除を楽にすることをお勧めします。

■メリーメイドのワンポイント
✔フローリング掃除は奥から手前の順番で。
✔ホコリを取る掃除は、朝イチか帰宅直後。

6月:雨や残り花粉で汚れがち 梅雨の時期は窓掃除を重点的に

梅雨のこの時期に雨が降り汚れがつく機会が増える「窓ガラス/網戸」。特に網戸の清掃を怠ると、カーテンや窓の汚れの原因にもなるので、定期的なお掃除を心がけましょう。

✔窓掃除は曇りの日に行うのがベスト
⇒窓の汚れがよく見えやすく、さらに雨の翌日は湿度が高く
汚れが落ちやすくなります。
✔網戸ははさみ拭きで掃除する
⇒両手に濡れたマイクロファイバークロスを1枚ずつ持ち、
両側から挟んで拭くとキレイになります。

7月:本格使用の前に一度確認を!「エアコン・食品庫の掃除」

本格的な暑さが到来する前に済ませておきたいエアコン掃除。

快適な空間を保つためにも、本格的な利用が始まる前に掃除を行っておく必要があります。また、食品庫・冷蔵庫の掃除もこの時期に行っておきたい掃除ポイントの一つ。

■メリーメイドのワンポイント
<使い始めは30分の換気と送風運転>

熱交換器や送風ファンにカビが付着したままエアコンを作動してしまうと、空気中にカビを放出することになるため要注意。窓を開けた状態で、30分を目途に送風運転を行いましょう。

<おすすめサービス:「冷蔵庫内クリーニング」>

気になるけど、日ごろなかなかできない冷蔵庫内のお掃除。壁面や棚、ポケットなど隅々まで汚れを落として、キレイに仕上げます。
取り外せるものはすべて外して、液だれなどをしっかり落とし、ピカピカに。ドアパッキンにこびりついた汚れなどもしっかり除去します。
https://www.duskin.jp/merrymaids/omakase/mm000060/

8月:乾きやすい季節に清掃!「カーテン・ブラインド掃除」

普段の掃除で見落としがちなのが「カーテン・ブラインドの掃除」。

カーテンは窓の汚れがついてしまったり、結露からカビが増殖してしまったりするなど、気づかないうちに汚れがたまってきてしまいます。

夏の乾きやすく、またカビも増殖しづらいタイミングでしっかりと掃除・洗濯することで、清潔な窓際を保ちましょう。

9月:残暑が落ち着き来春の準備「庭のお手入れ」

9月中旬~後半は残暑も落ち着きだし、庭の手入れに最適な時期です。

また、園芸店や花屋さんで来年の春に咲く球根の販売がスタートする時期でもあり、春から夏にかけて花を咲かせていた宿根草の株分け、植え替えをするのに最適なシーズンです。

植物の手入れとともに庭の手入れも丁寧に行うことで、気持ちよく来年の春を迎える準備をしましょう。

10月:夏の汗・汚れをスッキリさせる「靴のお手入れ」

服や下着を日々洗濯するのと同様、靴も定期的なお手入れが必要です。特に夏終わりのこの時期は1シーズン分の汗が染みこんでいるため、一度洗濯しておきたいタイミングでもあります。正しく靴を手入れすることで、お気に入りの靴を長持ちさせることができます。

✔洗い方はスニーカーの素材に合わせる ✔素材に適した洗剤を使う
✔強くブラッシングしない ✔風通しのよい日陰で乾かす ✔靴紐や中敷きを取り外す
<スニーカーを洗う時の注意点>

11月:いい風呂の日直前!風呂をきれいにしよう!

11月26日はいい風呂の日。毎日のお風呂を気持ちよく利用するために、お風呂の掃除を見直しましょう。

■メリーメイドのワンポイント
✔浴室などの壁は下から上へ掃除。
⇒洗剤の液ダレの跡を防ぐことができる。
✔カビの生えている目地に沿ってカビ取り剤を吹きかけた後、
ティッシュなどで細くこより状にしたものを貼りつける。
その上から再度カビ取り剤を吹きかけて汚れに浸透させる。

■入浴後、カビを予防するための豆知識
1お湯シャワーを浴室全体にかけ、汚れを落とす
2水シャワーで浴室の温度を下げる
3ドアを閉めて窓を開けたり換気扇をまわしてしっかり換気
4水を拭きとる(スクイジー・吸水クロス)

■やってしまいがちな落とし穴
✔せっかく掃除しても水がふき取り切
れておらず、カビや汚れの原因に。

おすすめサービス:「浴室クリーニング」

12月:大掃除シーズン!普段は手の届かないレンジフードの掃除を

レンジフードはキッチンの中でもっともお掃除がしにくい場所。年末の大掃除シーズンであるこの時期に、普段なかなか手の届かない場所も徹底的に清掃しましょう。

■メリーメイドのワンポイント
✔頑固な油汚れには油汚れ用洗剤を吹きかけて、ラップでパックして十分に汚れを溶かしてから落とす。
⇒強くこすると付着面の材質を傷つける原因に。ラップの上から触ると、汚れが溶けているか確認することが可能。
✔時間がたって固まってしまった油汚れは、ショップでもらうようなプラスチックカードを使ってこそげ落とす。

1月:新年はきれいなお部屋とトイレからすがすがしくスタート

1月、新年を晴れ晴れしくスタートするために実施したいのがリビングとトイレの掃除。

普段からしっかりと掃除できていると思っていても見落としがちなスポットが存在します。

普段は手の届かないところまで隅々まで掃除を行うことで、すがすがしく新年をスタートしましょう。

■メリーメイドのワンポイント

✔トイレで特に見落としがちなのが「ロータンクの中」
⇒普段の掃除では見落としがちなロータンクは湿気がたまりやすく、カビが生えやすいスポットです。
✔水位を下げてから掃除する
⇒便器内黒ズミの掃除は、便器内の水位を下げ、しっかり落とす。
水位の下げ方:バケツで勢いよく便器に水を入れると、便器内の水位が下がります。

2月:日頃からの意識で汚れをためない! 「洗面所の掃除」

洗面所などの水回りは、毎日使うことで少しずつ汚れが溜まっていきます。水アカなどの汚れを放置せず、気づいた時点でお掃除することが大切です。

■メリーメイドのワンポイント

✔蛇口等の金属部分はジーンズの切れ端にクレンザーを付けてこする。
✔手が入りにくい細かいところは使い古したストッキングでこする。

3月:年度末に整理整頓 「書籍・本棚の片付け」

年度末に発生する本棚や収納の整理整頓ですが、ポイントは掃除とともに、片付けを行い、要・不要の選別、しまう場所の見直しも一緒に行うこと。
一度押入れの中の換気もかねて掃除・片付けをすることで、日々の生活や年末の大掃除を楽に過ごすことができます。

■メリーメイドのワンポイント

✔湿気対策のために、おかたづけ後は外壁に面した部分にすのこを敷くのがおすすめ。
すのこの下に防湿シートを敷くとより効果的。
✔時々ふすまの両側をあけて換気をする。風の通りが悪い場合は扇風機で風を送るのも効果的

家事代行のドラマで専門家として監修も担当

家事代行サービス「メリーメイド」とは

米国発“お掃除のプロ”としてスタート。お客様の声から「家事代行」のパイオニアへ。

ダスキンは1989年、アメリカでも有数のホームクリーニング会社メリーメイド社と提携、「お掃除おまかせサービス」をスタートさせました。

家事に時間を割けない共働き夫婦や単身者の増加にいち早く目を向けると共に、契約中のお客様から「洗濯などの家事も代行して欲しい」「もっとフレキシブルに対応して欲しい」というお声をいただき、2000年から時間単位で様々な家事を請け負う「家事おてつだいサービス」を開始しました。

確かな品質と豊富なメニューが高い評価を受け、サービス開始から30年間、売上が上回り続けています。(※コロナ禍の2020年度を除く)

なぜメリーメイドは家事代行サービス市場で30年間以上も支持され続けるのか?

メリーメイドの新人はまず1週間の教育を受け、半年にわたるOJTで育成し、その後も月1回の勉強会で知識とスキルを磨きます。

スキルアップすると現場をまとめるキャプテンになり、さらに新人を教育するトレーナーに昇進するなど組織体系も充実。

社内に掃除技術を向上させ、保持する仕組みが整っています。
また、メリーメイドは47都道府県全てにFC店舗を展開し、その数は773拠点(22年3月末時点)に及ぶ“地元密着型事業”。

店舗の責任者が目の届く範囲で人を雇用し、研修を行っています。
⇒ 「充実した研修体制」と「地元密着型の手厚いケア」などによって多くのお客様が仕上がりに満足。リピーターが絶えない大人気サービスに



広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中