
毎年増え続ける地震は、多くの不安の声がニュースでも報道されています。
近年危惧されている異常気象による台風や豪雨による災害や地震などの影響で防災関連のグッズや、地方自治体での災害に備える取り組みなどがクローズアップされています。
これからいつ起こりうるかわからない地震や台風などの災害に踏まえて、押えておきたい防災グッズをご紹介します。
毎年9月1日は「防災の日」。そして防災の日を中心とした一週間は「防災週間」とされています。
防災の日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災を忘れないため、加えて例年台風の被害が大きい時期であることから9月1日に制定されました。※2021年の防災週間は8月30日(月)~9月5日(日)。

昨年1月に株式会社アントロットが行った調査*によると、東北在住者に「東日本大震災当時、生活必需品や防災グッズをもっと用意しておけばよかったと思ったことはありますか?」と質問したところ、90%以上が「ある」と回答しています(防災セット(非常用持ち出し袋)に関するアンケート調査データ)。
地震に限らず日常的な防災への備えがいかに重要なのかがわかります。
【地震対策】優先的に実践するべき防災対策とは?

自然災害が起こると地震による家屋の倒壊などショッキングな映像も見られ、また防災対策が話題になるため、その重要性を理解している人も増えてきています。
また、内閣府が発表した「防災に関する世論調査(平成30年度)」では、日頃用意している防災対策の2位と3位は「備蓄や非常時の備えの用意」に関するもので、最近では防災グッズに必要なもののリストが広まっていたり、防災セットとして販売されているため、備えに対する準備がしやすくなったことが要因と考えられます。
4位にあがったのは「家電や家具を固定し、転倒防止」で40%ですが、実は対応をしている人の中でも「すべての家具に対して対応をしている」と答えた人は18%に満たない結果に。
多くの人が家具や家電に対して十分な対応をしていないことがわかりました。


さらに東京都防災会議の「首都直下地震による被害想定」によると、約16万人の想定負傷者のうち、34.2%(約54,500人)の人々が「家具類の転倒・落下」によって負傷するであろうと言われています。
過去の大きな地震でも「家具類の転倒・落下」によって負傷する人の割合が30~50%にも及んでいます(東京都消防庁ホームページ)。
家具類の転倒や落下を防ぐ方法は色々ありますが、建物の構造や室内の状況に応じた手立てを行うことが求められます。
いつ起こりうるかわからない災害時に備えて、普段から備えておくことが大切です。
◆普段使いもできる!「緊急時に活躍する日用品」
普段から使えて災害時には、懐中電灯として使える優れもの。さらに緊急時には家族に知らせるブザーの役割も。
1.防災クロック
1950年から時計を生産・販売しており、国内海外と自社工場を持ち、国内をはじめ世界90か国以上で長く愛され続けている日本の精密機器メーカー「リズム」より、普段は目覚まし時計として枕元に置いておける防災クロックをご紹介します。
災害時に活躍するLED懐中電灯、ラジオ、ポータブル充電器、非常用ブザーなどの機能を搭載しています。
URL:https://www.qoo10.jp/g/909524926
【4つの主な特長】
① 最新機種のスマートフォン・携帯電話に充電できる
② 非常時に対応できる2つの充電方法
③ 非常時にも普段使いにも使いやすく便利な機能
④ 普段はめざまし時計としてベッドサイドで使用できる

普段はめざまし時計としても使用できます(ラジオをめざまし音にする事も可能)。
普段使いでは「めざまし時計」として、
非常時には情報の収集に欠かせない「ラジオ」として。
スマートフォン・携帯電話の充電や懐中電灯、手回し発電などの多彩な機能を搭載した多機能型防災クロックです。


2.LEDランタン
災害時に一番不安なことが、電気がついていない暗闇で長時間過ごすこと。そんな中、災害時に使える防災グッズとしてコロナ禍でのキャンプが流行となっていることもあり、キャンプ時に使うランタンを停電時に使う方も増えているようです。
Bamboo ゆらめき・かぐやランタン
蓄電駆動の持ち運べるランプ。普段は家の中で好きな場所に居心地の良いスペースを作り出すことができます。
緊急時にも簡単に持ち出すことができ、USBでスマートフォンの充電も可能です。
URL:https://www.qoo10.jp/g/896908929
アウトドアブランドの「LOGOS」が展開するロウソクのようにゆらめく灯りで、癒しの空間を作り出す蓄電式LEDランタン「Bamboo ゆらめきランタン」シリーズ!

ボディに竹素材を使用した アナログな見た目のLEDランタン。 竹の香りと手ざわりを楽しめる。
■製品詳細は以下のURLよりご覧ください。
【 Bamboo ゆらめき・コテージランタン 】 https://www.logos.ne.jp/products/info/5189
- 共通機能
「ゆらめきモード」にセットすると、ロウソクのようにゆらめく灯りで癒しの空間を演出。 モードは切り替え可能で、アウトドアシーンだけでなくインテリアの一部としても活躍。
パワーバンク機能を装備搭載で、USB出力ポートからスマートフォンヘ充電できる。 スマートフォン約2台分※の充電が可能。
※充電能力は、スマートフォンのバッテリー容量を約2,000mAhとして計算した理論値です。
※充電用USBケーブルは付属していません。外部USB機器に付属しているケーブルをご使用ください。
※「Bamboo ゆらめき・かぐやランタン」のみ、スマートフォン約3台分の充電が可能です。
USBケーブルで繋げば、PC等から本体に蓄電できるので、乾電池不要。
ロータリースイッチでお好みの明るさにできる無段階調光で自然な明るさに調節できます。
温もりのある暖色ライトは、ロマンティックな空間を作り出し、暗闇でも安心。
LEDライトはヤケドや引火の危険がないので、お子様のそばにも安心して置ける。 長寿命で静かなうえ、環境に優しい。
◆地震の被害も抑える「耐震構造の家具」
3.耐震ラッチ付き食器棚
耐震ラッチがついている食器棚。大きな地震がきても、食器棚から食器が落ちるリスクを抑えます。
URL:https://www.qoo10.jp/g/4996013752


オレフィンシート・ローカンエッジテープのため質感・仕上がりがきれいで、下台は引出のため収納力UP(かくしキャスター付)
収納もしっかりできて、地震発生時時にはしっかりと守ってくれるので、助かりますね。
4.耐震構造2段ベット

地震に備えた安心設計の2段ベッド。支柱の4箇所全てに耐震金具を仕様。万が一の地震に配慮した耐震構造になっています。
URL:https://www.qoo10.jp/g/860539412
あると嬉しい家電の安心設計 「地震に強く倒れにくいスタンド付き家電」
■パナソニック ビエラシリーズ

パナソニックのビエラシリーズはスタンド底面の吸盤とテレビ台など接地面との間を真空に近い状態にする独自構造の「転倒防止スタンド」を採用しています。


設置面から離れる力がはたらくとテレビ台に吸盤がピタッと吸着して、地震のときなど、テレビが簡単に倒れるのを防ぎます。
吸着操作ボタンを押せば、オン・オフが簡単なので、テレビ台を傷つけず、お掃除や引越しの際にも簡単に移動できる点もポイントです。
スタンドカバーがスイッチ部分を隠すので、デザイン性にも配慮されています。