【簡単チェックシートも】健康診断で異常なしでも要注意!コロナ禍3年目で増えている“テレワーク高血圧”に要注意 ~対策 となる“トマトジュース”簡単レシピもご紹介~

投稿日:

工藤先生が語るコロナ禍3年目で増えている“テレワーク高血圧”とは
~工藤先生おすすめ!テレワーク高血圧対策 の“トマトジュース”レシピも紹介~

※写真はイメージです

新型コロナウィルスの影響で新しい働き方「テレワーク」が浸透して2年が経ちました。

人と会わないようになり、ついつい自宅でYou tubeや動画サブスクリプションを観すぎて運動をしなくなってしまっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

それでは、免疫力もつきませんし、病気にもなりがちです!そこで今回はコロナ3年目を迎え、近年増加傾向にある「※テレワーク高血圧」について起こるメカニズムと手軽にできる対策をみやま市工藤内科 院長 工藤孝文先生に伺いました。

※*仮面高血圧の一種(診察室血圧は正常なのに家庭血圧が高い状態)

テレワーク高血圧かどうかを簡単にチェックできる「チェックシート」や、テレワーク高血圧にオススメのレシピなども紹介します。

ぜひ、今年は身体の中から改善し、健康でやりたいことをやれる毎日にしていきましょう!

みやま市工藤内科 院長 工藤孝文先生

みやま市工藤内科 院長 工藤孝文先生
内科医。糖尿病内科医・東洋医学医。福岡大学医学部卒業。専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。

「1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁」や「疲れない大百科 – 女性専門の疲労外来ドクターが教える-」などを著書。生活習慣を支える医学の伝道師として活躍中。

– テレワーク高血圧とは?-
テレワーク高血圧とは、仮面高血圧の一種(診察室血圧は正常なのに家庭血圧が高い状態)で、最近、高血圧と診断されていなかった人が特定のタイミングで一時的な高血圧になる症状が増えています。

中でも、テレワークの常態化に伴う精神ストレスと身体ストレスのギャップが原因となっている高血圧を、工藤先生は「テレワーク高血圧* 」と呼んでいます。

●テレワーク高血圧の原因は心と体のストレスギャップ?

工藤先生によるとテレワーク環境の常態化で、外的要因による仕事のストレスが減り、精神ストレスが低下している一方でおうち時間の増加による運動不足などが原因で身体ストレスが増加し、心と体のストレス状態に乖離が生まれている人が増えているそうです。

工藤先生はそういった方々を「ストレスギャップ」状態といい、これが
テレワーク高血圧が増えている要因であると話します。

●ストレス耐性低下、身体的リスク上昇状態

①精神ストレス低下

要因

・通勤がなくなる
・他人への気遣いをする場面が減少
・落ち着ける場所で仕事ができる環境

②身体ストレス上昇:

要因:

・生活運動量の減少による運動不足
・食塩摂取量の増加
・外出頻度の低下

<“ストレスギャップ”で“テレワーク高血圧”になるメカニズム>

①テレワーク環境下でストレスギャップ状態
精神ストレスに対する耐性が低下している中、生活運動量の減少や外出頻の低下などの身体ストレス上昇によって健康に支障をきたすリスクが高い体となっています。

※写真はイメージです

②通常状態より些細なことで精神ストレスを感じる
精神ストレス耐性の低下により、これまでストレスと感じていなかった些細なことに対しても精神ストレスを感じてしまいます。

※写真はイメージです

③「テレワーク高血圧」のリスク高まる
精神ストレスを感じる度に、アドレナリンとノルアドレナリンが分泌され血圧が上昇します。

健康に支障をきたすリスクが高まった身体状態で血圧が上がることで、 結果的に一時的な高血圧(=テレワーク高血圧)となってしまうのです。

※写真はイメージです

■工藤先生に質問!

Q:ストレスと高血圧って関係あるの?
ストレスを受けると、アドレナリンとノルアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは「心拍数を高める効果」、ノルアドレナリンは「交感神経を刺激し、血管を収縮させる効果」があります。

この作用はストレスに対抗するための防御反応で生態を保つために必要な反応ですが、行き過ぎると血圧上昇につながります。

――“テレワーク高血圧”を放置すると――

工藤先生によると、テレワーク高血圧は一時的な高血圧のため健康診断では見逃しやすいという難点があるそうです。

“テレワーク高血圧”などの“高めの血圧”を放置すると、将来的に高血圧に繋がるリスクがあります。

高血圧は自覚症状がほとんどないことから放置されやすく、最終的には様々な疾患になりうるリスクをはらんでいるのです。

「高血圧」を放置するとこんな疾患のリスクも…
血圧が高い状態が続くと血管は張りつめた状態に長くおかれるため、次第に厚く硬くなり血管本来のしなやかさを失ってもろくなります(動脈硬化)。

自覚がないまま動脈硬化は進行し、やがて循環器病(脳卒中や心疾患など)を引き起こしやすくなります。


<リスクが高まる疾患例>
・心臓:狭心症、心筋梗塞、心不全
・脳:脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)や認知症

安心しているあなたも“テレワーク高血圧”予備軍かも?

“テレワーク高血圧”対策には “トマトジュース”がおすすめ!

手軽にできる“テレワーク高血圧”の対策として、血圧上昇を抑えるカリウムと事務的な作業による一時的精神ストレスを低減する効果のあるGABAがとても有効だと工藤先生は話します。


カリウムには日本人の高血圧の最大の原因である摂りすぎた食塩を、腎臓から排泄しやすくする効果があります。

またGABAは、神経細胞の興奮を抑制しストレス状態を緩和します。(※1)
そして、カリウムとGABAを手軽に摂取ができるものとして、トマトジュースがおすすめだと工藤先生は話します。

日本人のカリウム摂取量は1日の目標量まであと318~546mg足りないといわれています(※2)。

トマトジュース1本(200g)でカリウムを約520mg(※3)補給できるので、トマトジュースを飲むことで、1日の不足分のカリウムをほぼ補うことができるといえるでしょう。


またトマトジュースにはGABAも含まれています。ストレス低減や血圧を下げる効果を期待する場合、成人だと1日10~80mgの摂取で有効性が認められています(※4) 。

トマトジュース200mlあたり約24~120mgのGABAを含んでいるので、GABA摂取の観点でもおすすめです。

※1:GABA経口摂取による自律神経活動の活性化
※2:厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定める食事摂取基準P273~274:
日本成人 男性の摂取目安:2,500 mg/日 女性の摂取目安:2,000 mg/日
厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果P68~69:
日本成人(20~30代) 男性の摂取平均:約2091mg 女性の摂取平均:約1832mg(小数点第1位四捨五入)
※3:日本食品標準成分表参照
※4:ギャバ(GABA)の効能と有効摂取量に関する文献的考察

工藤先生おすすめ! 簡単「テレワーク高血圧」対策レシピ3選

“テレワーク高血圧”対策には、血圧上昇を抑えるカリウムにストレスを低減させるGABAを組み合わせることが大事であると工藤先生は話します。


工藤先生は高血圧診療の際、薬の処方をする前に、カリウムが豊富なトマトジュース等を食事に取り入れることを勧めたり、塩分を控えるなど、まずは食事の指導を行っているそうです。


工藤先生にもポイントを伺った上で、カゴメの公式レシピサイトよりテレワーク高血圧対策にぴったりな“トマトジュースレシピ”を3つご紹介します。

Q:どのタイミングで食べるのが一番効果的?
摂取し続けることが一番大事ですが、タイミングとしては血圧上昇が上昇
する日中の前、つまり”朝”に摂るのがおすすめです。またトマトジュースに
含まれるリコピンは朝に摂取すると吸収率が高いといわれているため血圧
対策以外の効果的にも朝に摂るのがおすすめです。

工藤先生おすすめ!食事以外での高血圧対策
✓ 水を沢山飲む
✓ 1時間に1回席を立ち屈伸をする
✓ 運動をする(連続した10分以上の運動を1日30分以上)
✓ 疲れていると味が濃い食事になりやすいが薄味を意識する

●ガスパチョ

ー料理POINTー
✓のど越しが良く朝ご飯に食べやすい
✓トマトジュースの爽やかな味わいが引き立つ
✓そうめんを加えて冷製パスタ風トマトそうめんもおすすめ

【材料】2人分
・トマトジュース食塩無添加200ml
・(A)
酢 小さじ1~2
塩 ひとつまみ
黒こしょう 少々
オリーブ油 小さじ
・きゅうり 1/2本
・パプリカ お好み

【作り方】
1.ボウルに、トマトジュース、(A)、刻んだ野菜(きゅうり・パプリカ)を入れすべて混ぜ合わせる。

●トマトヨーグルトジュース

ー料理POINTー
✓朝食欲がなくても気軽に食べやすい
✓混ぜるだけなので忙しい朝におすすめ

【材料】2人分
・トマトジュース食塩無添加200ml
・ヨーグルト ドリンクタイプ200ml

【作り方】
1.トマトジュースとドリンクヨーグルトを混ぜ合わせる。

●鶏粥風トマトお粥

ー料理POINTー
✓包丁いらずで簡単
✓サラダチキンをかにかまぼこに変えると、
海鮮風にアレンジ可能

【材料】2人分
・トマトジュース食塩無添加200ml
・水200ml
・ご飯茶わん1杯(150g)
・サラダチキン(プレーン)1個
・顆粒鶏がらだし小さじ2
・万能ねぎ(小口切り)適宜
・ごま油適宜
・黒こしょう適宜

【作り方】
1.鍋にトマトジュース、水、ご飯、ほぐしたサラダチキン、鶏がらだしを入れ、とろみがつくまで煮る。
2.茶碗に盛り、ごま油を回しかけ、ねぎをちらし、黒こしょうをふって完成。

レシピ監修:カゴメ株式会社
その他レシピはこちらから https://www.kagome.co.jp/products/recipe/

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中