
この連休の9月19日(月・祝)は「敬老の日」。敬老の日は長い間社会に貢献してきてくれたお年寄りを敬う気持ちを伝え、長生きできるように願う国民の祝日です。
2002年までは9月15日に固定されていましたが、ハッピーマンデー制度
の導入で『毎年9月の第3月曜』に変更されました。
もともとは『としよりの日』という名で、昭和29年に制定された日本独自の記念日です。
より親しみやすい名前にしようと『老人の日』という名を経て『敬老の日』と改称され、昭和41年に国民の休日になりました。
今回は祖父母孝行におすすめの贈り物やちょっと気になる?!プレゼント可能なサービス5選をご紹介します。
<「敬老の日」プレゼントを選ぶ際のポイント>
プレゼントする相手の好みに合わせる食べ物など「モノ」をプレゼントする場合には相手の好みに合ったものを選ぶことが大切。
スイーツであれば洋より和がよいなど事前の確認が必須です。
相手の健康や身体の状態に配慮する
年齢を重ねると膝や腰が悪くなったり、体調の不具合も増えてきます。近年では健康グッズなども増えてきており、無理なく楽しんだり喜んだりしてもらえるモノを選びましょう。
相手にとって「必要」かどうかを確認する
最近ではお買い物のアシスタントアプリや家事代行など、高齢者のニーズに合わせた様々なサービスが増えてきています。
モノではなく、今本当に相手が必要としていることをプレゼントしてあげるのもよいかもしれません。
1.家事をするにも体がつらい…そんな時は「家事代行」をプレゼント!
高齢の方にとって掃除や片付けなど、日頃の家事はかなりの体力を消耗します。特に、レンジフードや水まわりなどを徹底的に掃除するのは一苦労。
そこで敬老の日におすすめのプレゼントが「家事代行サービス」。
日々の感謝を伝える敬老の日だからこそ、家事代行サービスをプレゼントし、「プロによる掃除」と「家事から解放された一日」をプレゼントするのはいかがでしょうか。
■ダスキン メリーメイド「家事おてつだいサービス」

体力的に家事が負担だと感じている方や自分の時間を作って何か新しいこ
とを始めたい方など、一人ひとりのご要望に合わせて家事をおてつだいする便利なサービスです。
お掃除から洗濯・買い物・花の水やりまで1回2時間、希望の家事を組み合わせて利用できます。
・2時間の時間内で、丁寧かつ素早く要望に応えます。
・お掃除や洗濯等、ご家庭のやり方に合わせてサービスを実施
・担当するスタッフは、ダスキンが厳しい基準で採用し、直接雇用しています。
料金:1回のみのサービス スタッフ1名2時間/1回 11,000円(税込)
https://www.duskin.jp/merrymaids/
■『ここちいい』を贈るダスキンのギフトカード

受け取られた方が、好きな時に使える便利なギフトカード。
選んで使えるお掃除ギフトカードやレンジフードクリーニングなどの『プロのおそうじギフト』や時間単位で家事やおかたづけをサポートする『家事おてつだい・おかたづけギフトカード』など、大切な方への贈り物として、ダスキンのプロのクオリティを是非ご体験ください。
販売価格:家事おてつだい・おかたづけギフトカード 1枚5,500円(税込)
http://www.duskin-gift.jp/
2.敬老の日ギフト大定番「和スイーツ」
敬老の日の定番の贈り物といえば、やはり和スイーツ。おしゃれな和菓子ギフトは見た目も美しく、もらっただけで幸せな気持ちになります。
味わいも上品なので、普段あまり甘いものを食べない方にも楽しめます。併せて一緒に楽しむお茶を贈るのもおすすめです。
■京都祇園 仁々木「祇園 ぽっちり」

色とりどりで美しい舞妓さんの「ぽっちり」をイメージして作った大福です。
「ぽっちり」とは、舞子さんの帯を飾る帯留めのこと。これらの多くは置屋に代々伝わるものであり、現在は作るのが難しいものも。
「転ぶ時はぽっちりを守って」といわれる程、高価で貴重なものです。
販売価格:2,784円(税込)https://kajitsunofuku.jp/?pid=163000184
3.健康を気遣う贈り物「豆乳」
いつまでも健康でいてほしい祖父母にぴったりなプレゼントが「豆乳」。豆乳に含まれる大豆たんぱく質、大豆イソフラボン、レシチンなどは、シニアの年齢になっても活動的でいたい方にとって大事な栄養素です。
また、現在は味のレパートリーが豊富なのも特徴で、豆乳を用いたアレンジレシピも多く登場しています。
■マルサンアイ豆乳シリーズ

マルサンの豆乳飲料は単にフレーバーが違うだけではなく、スタンダードな物からカロリーオフ、国産プレミアム大豆を使用したこだわり豆乳シリーズなどバラエティ豊富な品揃え。
販売価格:95円~(税込)https://www.marusanai.co.jp/lineup/tonyu_lineup/
4.敬老の日に思い出というプレゼント「旅行券」
今年の敬老の日は、日ごろの感謝を伝えるために旅行という思い出をプレゼント。
最近では贈る相手の趣味や好みに制限されない商品券・旅行券を選ぶ方が増えているとのこと。体験型のギフトで今年は家族で大切な時間を過ごすのはいかがでしょうか。
■JTB「JTB旅行券」

全国約800店のJTBグループ店舗でご利用いただける「JTB旅行券 ナイストリップ」。1千円・5千円・1万円の3種類をご用意しているので、予算や順位に応じて金額が決められます。
販売価格:1,000円・5,000円・10,000円(3種)
https://www.jtb.co.jp/gift/nicegift/nicetrip/
5.離れて暮らしていても安心!「見守りロボット」
離れて暮らしている祖父母を見守る「見守りロボット」。かわいいフォルムで、遠方にいる祖父母の日常生活や食事を見守ることができ、困った時はすぐに連絡することが可能なため、普段いつも近くにいることが出来ない方へおすすめしたいギフトです。
■ユピテル「ユピ坊」

離れて暮らしている祖父母を見守る「見守りロボット」。かわいいフォルムで、遠方にいる祖父母の日常生活や食事を見守ることができ、困った時はすぐに連絡することが可能なため、普段いつも近くにいることが出来ない方へおすすめしたいギフトです。
スマートフォンやタブレットで操作できる愛らしいフォルムの見守りロボッ
トです。
介護施設や遠方などで離れて暮らす高齢者や家族、留守中の自宅で過ごす子どもやペット。大切な存在を見られているという印象を与えずにいつでもどこからでも見守る心強いパートナーです。
販売価格:69,300円 (税込) https://www.yupiteru.co.jp/products/robot/yr-03/
家事代行のドラマで専門家として監修も担当!
家事代行サービス「メリーメイド」とは
米国発“お掃除のプロ”としてスタート。お客様の声から「家事代行」のパイオニアへ。
ダスキンは1989年、アメリカでも有数のホームクリーニング会社メリーメイド社と提携、「お掃除おまかせサービス」をスタートさせました。
家事に時間を割けない共働き夫婦や単身者の増加にいち早く目を向けると共に、ご契約中のお客様から「洗濯などの家事も代行して欲しい」「もっとフレキシブルに対応して欲しい」というお声をいただき、2000年から時間単位で様々な家事を請け負う「家事おてつだいサービス」を開始しました。
確かな品質と豊富なメニューが高い評価を受け、サービス開始から30年間、
売上が上回り続けています。(※コロナ禍の2020年度を除く)
なぜメリーメイドは家事代行サービス市場で30年間以上も支持され続けるのか?

メリーメイドの新人はまず1週間の教育を受け、半年にわたるOJTで育成し、その後も月1回の勉強会で知識とスキルを磨きます。
スキルアップすると現場をまとめるキャプテンになり、さらに新人を教育するトレーナーに昇進するなど組織体系も充実。
社内に掃除技術を向上させ、保持する仕組みが整っています。
また、メリーメイドは47都道府県全てにFC店舗を展開し、その数は773拠点(22年3月末時点)に及ぶ“地元密着型事業”。
店舗の責任者が目の届く範囲で人を雇用し、研修を行っています。
⇒ 「充実した研修体制」と「地元密着型の手厚いケア」などによって多くのお客様が仕上がりに満足。リピーターが絶えない大人気サービスに