~動画コンテンツ「飼育員さんだけが知ってる あのペットのウラのカオ」を公開

公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン「WWFジャパン」は、井の頭自然文化園と上野動物園、京都市動物園、那須どうぶつ王国(五十音順)の園の協力のもと、野生動物のペット利用に潜む絶滅・密猟や密輸・感染症・動物福祉・外来種のリスク(以下、「5つのリスク」)の認知を高め、野生動物“ペット化”の見直しを訴えるキャンペーンを8月9日(火)より順次開始しています。
6種類の動物において、野生の生態や習性、それに伴うペットとしての飼育の難しさ、そして5つのリスクをまとめた動画コンテンツ「飼育員さんだけが知ってる あのペットのウラのカオ」を公開中。
●背景にある「野生動物ペット利用」の増加と5つのリスク
日本は、世界有数の野生動物ペット市場を保有しています。
昨年のペット利用される野生動物(※1)の輸入頭数は推定40万頭を上回り、近年増加傾向にあります。犬猫以外の動物販売業の営業所数も年々増加し、2021年には5,413事業にものぼります(※2)。
WWFジャパンが2021年2月に実施した15歳~79歳の1,000人を対象にした意識調査(※3)によると、6人に1人(17%)がエキゾチックペット(ウサギやハムスターなどペットとして家畜化されている小動物はここに含まれていない)を「飼ってみたい」と回答したことが明らかになりました。
一方で、こうしたペット飼育に5つのリスクがあることを68%が「良く知らない」と回答しました。
■5つのリスク
<絶滅>
IUCN のレッドリスト掲載動物(約85,000 種)の20%が絶滅危機種(CR,EN,VU)に指定され、そのうち11%でペット・展示利用が確認されています(2022年6月現在)(※4)。
(例)コツメカワウソは、過去30年間で、個体数は30%以上も減少。現在IUCNのレッドリスト危急種(VU)に指定されています。
<密猟・密輸>
2007 ~2018 年に合計78 件、1,161 匹の動物が、日本向けの密輸として税関で発見されました。
(例)スローロリスは、2007年〜2018年の12年間で119頭が日本向けの密輸として税関で発見されました。
<感染症>
野生動物は、様々な「動物由来感染症(人獣共通感染症)」の病原体を保有している可能性があります。
<動物福祉>
動物福祉の指標である、飢えと渇き、不快、痛み・傷害・病気、恐怖や抑圧、正常な行動を表現の「5つ自由」(※5)を実現するのは極めて困難です。
<外来生物>
アライグマやグリーンアノールなど、ペット目的で動物が野外に遺棄され、在来種やその土地固有の生態系に悪影響を与える事例が多発しています。
<キャンペーン概要について>
キャンペーンサイト:https://www.wwf.or.jp/campaign/uranokao/
WWFジャパンは動物園(井の頭自然文化園、上野動物園、京都市動物園、那須どうぶつ王国)の協力のもと、動画コンテンツ「飼育員さんだけが知ってる あのペットのウラのカオ」を制作しました。

動物の愛くるしい姿はときに癒しを与えてくれますが、一方ですべての動物がペットに向いているわけではありません。
野生動物の”ペット化”の見直しを訴えるキャンペーンのコンテンツとして公開する本動画は、動物園の飼育員さんが野生の生態や習性、それに伴うペットとしての飼育の難しさを解説しています。
さらに野生動物のペット飼育に伴う5つのリスクを伝えます。8月9日(火)から、6種類の動物(コツメカワウソ、ショウガラゴ、スローロリス、フェネック、コモンマーモセット、スナネコ)の“ウラのカオ”の動画を、順次公開していきます。
8月9日公開! 動画「飼育員さんだけが知ってる コツメカワウソのウラのカオ」について
動物好きのアニーとマルが上野動物園の飼育員さんから、コツメカワウソの”ウラのカオ”を教えてもらう動画です。
コツメカワウソのキュートな一面と特徴をお伝えした後、3つのウラのカオを紹介します。
ウラのカオ①は「豪快に甲殻類や魚を食す」姿です。毎日新鮮な魚を準備する必要性を伝えます。
ウラのカオ②では、自由に泳ぎ回れる広い水場が必要なことを紹介。12㎡の水場が必要であることをお伝えします。ウラのカオ③では、獣医師がほとんど見つからないことも紹介します。最後に、コツメカワウソの密輸や絶滅のリスクについてお伝えします。
協力動物園からのコメント
<井の頭自然文化園>
人と動物が共に生きていくことのできる社会のために、希少な野生動物のペット利用の見直しに賛同します。
フェネックの“本来の生態”をご覧いただきながら、人と動物の適切な関係を考えてみましょう。
<上野動物園>
カワウソなどの野生動物は、懐いているように見えても何万年も前から人と接してきたペットとは違います。
このキャンペーンをきっかけに、自然界での姿を知り、自分の行動がどんな結果を招くのか広い視点で考えてみてください。
<京都市動物園>
多くの野生動物が絶滅のおそれに瀕しています。ペット取引がひとつの大きな要因になっています。
動物が野生でも飼育下でも心身共に健康に生きられるように、みなさんと一緒に考えていければと思います。
<那須どうぶつ王国>
野生動物は生息域で暮らすために様々な生態を持ち合わせています。可愛らしく、飼いたいと思うかもしれませんがペットには向いていません。またペット飼育が野生動物の生息を脅かすことにも思いを巡らせて頂きたいです。
キャラクター「アニー」「マル」ナレーション担当

氏名:かが屋(左:加賀翔 右:賀屋壮也)
プロフィール:
2015年に結成。結成4年で「キングオブコント2019」決勝に進出。「R-1グランプリ2021」では賀屋が決勝に進出し3位を獲得。バラエティ番組の他にドラマや映画でも活躍中。
メディア:
ラジオ RCC-R「かが屋の鶴の間」24:30〜放送中|テレビ TVK「かがやけ!ミラクルボーイズ」24:30〜放送中|YouTube 「かが屋文庫 かが屋のオフィシャルコントch」水曜・日曜20:00更新|2021年11月には加賀が初小説「おおあんごう」を刊行。
<かが屋からのコメント>
「このキャンペーンを通して野生動物をペット飼育することについて一緒に考えましょう!動物好きの方ならきっともっと動物について愛情が深まるはずです!宜しくお願い致します!」
<6種類の動物>
■コツメカワウソ

©Gerald S. Cubitt / WWF
撮影協力:上野動物園 動画公開日:公開中
■ショウガラゴ

© Martin Harvey / WWF
撮影協力:京都市動物園 動画公開日:公開中
■スローロリス

© Mikaail Kavanagh / WWF
撮影協力:京都市動物園 動画公開日:8月23日
■フェネック

© John E. Newby / WWF
撮影協力:井の頭自然文化園 動画公開日:8月30日
■コモンマーモセット

© WWF / Humberto Tan
撮影協力:那須どうぶつ王国 動画公開日:9月6日
■スナネコ

撮影協力:那須どうぶつ王国 動画公開日:9月13日
出典/参考資料
(※1)厚生労働省 輸入動物統計から家畜化された動物(フェレット、ハムスター、ラット、マウス、モルモット、ハト)を除く生きた哺乳類、鳥類の輸入頭数、及び財務省 貿易統計から生きた爬虫類、両生類の輸入頭数を抽出し、概算。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000069864.html
https://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm
(※2)動物取扱業者登録・届出状況(環境省, 2021)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/files/r03/2_1_1.pdf
(※3)エキゾチックペットに関する日本の意識調査(WWF ジャパン,2021)
調査ではエキゾチックペットを「一般的なペットとして飼われている動物以外で、特に外国産の動物や野生由来の動物」と定義し、アンケートを実施。ウサギやハムスターなどペットとして家畜化されている小動物はここに含まれていない。
https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4569.html
(※4)IUCNレッドリストを基にWWFジャパン算出 https://www.iucnredlist.org/
(※5)公益社団法人 日本動物福祉協会(2017)「動物福祉について」 https://www.jaws.or.jp/welfare01/
参考資料:Reducing Demand for Exotic Pets in Japan(WWFジャパン, TRAFFIC, Globe Scan, 2021)
●WWFについて
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体で、1961年にスイスで設立されました。
人と自然が調和して生きられる未来をめざして、サステナブルな社会の実現を推し進めています。特に、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や地球温暖化防止のための脱炭素社会の実現に向けた活動を行なっています。https://www.wwf.or.jp