
新型コロナウィルスの影響で引き続き外出自粛が続く今、おうちで過ごす時間が増えたことで自分の体と向き合う時間が増えた方も多くいらっしゃると思います。
そんな中、ジョギングを散歩などの屋外での運動を始められた方も増えたというニュースも。
この夏も外に出ることができないぐらいの暑さですが、今までは「衣類を脱ぐ」という概念で夏の暑さをしのいでいましたが、そんな中で新しい 衣類を「着る」こと で暑さ対策をするというプロジェクトが始動しています。
機能衣料事業をはじめ、美容・家庭日用品・腕時計・加工食品など幅広いジャンルの商品・サービスの企画開発・販売をしている株式会社リベルタが展開するクーリングウェア・ギア「FREEZE TECH(以下、フリーズテック)」は、「ニッポンの夏を涼しく変える!」をキーメッセージとしたプロジェクト「HEAT RESCUE PROJECT(ヒートレスキュー プロジェクト)」を、2021年6月2日(水)より始動しました。
≪HEAT RESCUE PROJECT 特設サイト:https://lidef.jp/freezetech/heatrescue/≫
2020年の夏に熱中症で搬送された方は6万4,869人までに上り(※1)、地球温暖化の進行により2100年には最悪の場合、平均気温は最大4.8℃上昇すると予想されています(※2)。
年々酷暑を増す日本国内において、炎天下で働くワーカー、アスリート、そして子どもから高齢者の方々まで多くの方が苦慮しています。
その中で立ち上がった「HEAT RESCUE PROJECT」では〈直射日光から肌を守り〉、〈汗の吸収・蒸発で体熱を冷ます〉という暑さ対策の二大機能をはたす「服の力」に着目。年々酷暑を増すニッポンの夏を涼しくする新常識の発信・取り組みを行っていきます。
今回のプロジェクトの2021年のテーマは、「着るは、涼しい。」暑い夏はついつい薄着になりがちなシーズンですが、衣類を「着る」ことによる暑さ対策を提案します。
HEAT RESCUE PROJECTでは企業、自治体、スポーツ団体、研究機関などと一緒に暑さ対策プログラムを実施。
また、より多くの方に衣類を「着る」ことによる暑さ対策を訴求する「HEAT RESCUE AMBASSADOR」として元宮崎県知事であり普段からランニングをされている東国原英夫さん、タレントとして活躍しDIYで人気を誇るヒロミさんが就任。
企業、自治体、スポーツ団体、研究機関、そして東国原英夫さんやヒロミさんをはじめとしたアンバサダーとともにニッポンの夏を涼しくする取り組みや対策を発信していきます。
(※1)6〜9⽉累計 総務省消防庁統計より参照
(※2)IPCC「第5次評価報告書」2014年,1986〜2005年の平均気温と比較したRCP8.5シナリオ
- HEAT RESCUE PROJECT始動ニッポンの夏を涼しく変える!

ミッション:ニッポンの酷暑を救う!
サステナビリティの観点から、環境保護と両立できるエコな暑さ対策を提案。
酷暑なニッポンを救います。
ビジョン:未来のために行動をする
酷暑から身を守るために「今、できること」から始めましょう。
今日の私たちの行動が未来を少しずつ変えます。
パートナーズ:オール・ニッポンの底力
日本を支えるワーカー、自治体、企業、団体などプロジェクトメンバーが集結し、
夏を涼しくするアクションを広げます。
HEAT RESCUE AMBASSADOR
HEAT RESCUE PROJECTをより多くの方へ届けるアンバサダーに元宮崎県知事の東国原英夫さん、マルチタレントとして活躍するヒロミさんが就任。また、スポーツアスリートや格闘家、オートバイライダーなど、多種多様なアンバサダーがニッポンの夏を涼しくするべく活動します。
東国原英夫さん アンバサダー就任コメント

酷暑から、国民一人ひとりを救い、環境を守る。
そのために今できる行動を起こしましょう。ニッポンの夏、どげんかせんといかん!
ヒロミさん アンバサダー就任コメント

夏を乗り越えるには、よく働いて、よく休んで、よく遊ぶ!
子どもからお年寄りまで暑さ対策を万全にして、元気に夏を過ごそうぜ!
この冷感ウェア 「フリーズテック」 が夏の暑さ対策にどのような性能があるのかを調査するべく、20代~50代の男性 1,000 人を対象に今年の夏の暑さを乗り越えていくための新しい肌着選びの基準「生地温度」に注目して、肌着を着用することの大切さに気付いてもらうべく、調査を実施しました(調査概要は本リリースの末尾参照)。

<参考資料>
■厚生労働省調べ:職場における熱中症による死傷災害の発生状況

厚生労働省が公表した「2020年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(2021年1月15日時点速報値)によれば、職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数(以下合わせて「死傷者数」とい
う。)は、2020年に919人となりました。
うち死亡者数は19人となっています。過去 10 年間(2011~2020 年)の発生状況をみると、年平均で死傷者数 621 人、死亡者数 21 人となっており、直近3か年における死傷者数は、過去10年間の47.1%を占めていました。
死傷災害の中には、熱中症発症時に通気性の悪い衣服を着用していた事例も見られました。通気性の悪い衣服については、首からの体温の放熱を妨げるなど深部体温を上昇させることから、熱中症予防のため WBGT 基準値(※)の補正が必要であると述べています。
身体を冷却する機能のある衣服を着用する際には、その機能を発揮できるよう適切に使用することが重要であると述べられています。
また日本気象協会によると、今年の夏(6 月~8 月)の平均気温は、北日本から西日本は平年並みか高い予想で、沖
縄・奄美は高い予想となっています。今年の夏も日本中で厳しい暑さとなり、体調管理において油断のできない夏となる予想で、夏に向け、しっかりと意識をして肌着を選んでいくことが重要となりそうです。
※WBGT 値:熱中症を予防することを目的として 1954 年にアメリカで提案された指標で、数値が高くなるほど、熱中症のリスクが高まる。
<参考文献>職場でおこる熱中症 https://neccyusho.mhlw.go.jp/heatstroke/#sec01_06
<参考文献>春から夏の長期予報 https://tenki.jp/forecaster/tanaka_masashi/2021/02/24/11590.html
■夏の暑さ対策としての衣類の意識は低い
今回の意識調査から、回答者の 50%以上の人が「こまめに水分補給をする」「エアコン・扇風機を使用する」ことが夏の暑さ対策で重要と回答。
一方で、薄着にするなど「涼しい服装にする」と回答した人が 33.6%、「冷感ウェアを着る」は13.9%であることが判明しました。
また、実際に夏の暑さ対策として冷感ウェアを着ている人は全体の 23.0%(※)となり、「涼しい服装にする」(43.7%)と回答した人より、約半数ほどしかいないことが判明。出来るだけ快適に過ごしたい気持ちから単純に涼しい服になることが重要であると考える人が多いことが分かりました。
(※)参考資料 調査結果 Q5.夏の暑さ対策としてどのようなことをしていますか?参照

<肌着を“着る”ことで、暑さ対策とパフォーマンス低下の抑制に繋がる>
今回実施した調査結果に対し、国際武道大学大学院武道・スポーツ研究科教授の笠原政志氏は「単純に薄着になることが十分な暑さ対策になっているかというと決してそうではありません。
実際にスポーツ現場においても、アンダーウェアの着用有無によってパフォーマンス低下を抑制する研究結果があり、夏だからこそ、肌着を“脱ぐ”ではなく、“着る”ことによって、むしろ熱中症対策とパフォーマンス低下を抑えることに繋がる可能性があります。
さらに、単純に“着る”だけでなく、肌着や衣類が持つ「生地温度」に注目してみると良いでしょう。厚生労働省の調査結果によると、死傷災害の中には、熱中症発症時に通気性の悪い衣服を着用していた事例も見られました(※)。
通気性の悪い衣服については、体温の放熱を妨げる原因となり、深部体温の上昇を促してしまいます。夏の暑さ対
策としては、肌着を“着る”ことに加えて、体温をコントロールするために有用な“生地温度”という新たな意識をもって着衣を選んでいくことが大切です。」と夏に向けた対策を肌着から変えていく必要性を唱えています。
(※)出典:厚生労働省が公表した「2020 年 職場における熱中症による死 TRT 傷災害の発生状況」(2021 年 1 月 15 日時点速報値)より
- 暑さ対策とパフォーマンス維持には「着る」トレ。衣類は<生地温度>に注目。
国際武道大学大学院武道・スポーツ研究科教授の笠原政志氏は、「実際のスポーツ現場において、アンダーウェアの着用有無によってパフォーマンス低下を抑制する研究結果が出ています。夏だからこそ、肌着を“脱ぐ”ではなく、“着る”ことによって、むしろ熱中症対策とパフォーマンス低下を抑えることに繋がる可能性があります(※1)。さらに、単純に“着る”だけでなく、肌着や衣類が持つ「生地温度」に注目してみると良いでしょう。厚生労働省の調査結果によると、死傷災害の中には、熱中症発症時に通気性の悪い衣服を着用していた事例も見られました(※2) 。通気性の悪い衣服については、体温の放熱を妨げる原因となり、深部体温の上昇を促してしまいます。夏の暑さ対策としては、肌着を“着る”ことに加えて、体温をコントロールするために有用な“生地温度”という新たな意識をもって着衣を選んでいくことが大切です。」と夏に向けた対策を肌着から変えていく必要性を唱えています。
(※1)出典:NPO法人コンディショニング科学研究所 笠原政志博士『氷撃の着用がランニング時の筋温および皮膚温に及ぼす影響』(2019)より
(※2)出典:厚生労働省が公表した「2020 年 職場における熱中症による死 TRT 傷災害の発生状況」(2021 年 1 月 15 日時点速報値)より
《専門家プロフィール》

笠原 政志(かさはら まさし)博士(体育学)
国際武道大学大学院武道・スポーツ研究科 教授/NPO法人コンディショニング科学研究所 理事
ハイパフォーマンスサポートとスポーツ傷害予防につなげるスポーツ医科学情報の発信をしつつ、小学生からトップアスリートまでのコンディショニングサポートを行っている。
- 夏のウエア選びの新基準〈フリーズテックの氷撃冷感プリント〉
夏のウエア選びで着目したいのが「生地温度」です。生地温度とは、肌が生地に触れているときの体感温度。最近、接触冷感の衣類が増えていますが、「フリーズテック」は、接触冷感機能のある衣類に〈氷撃冷感プリント〉加工を施しており、“冷感持続性”に優れています(※1)。
〈氷撃冷感プリント〉は、一般的な接触冷感生地から、更に-1.4℃の冷感を実現(※2)。エリスリトール、キシリトールを含有した特殊加工テクノロジーで、【汗の吸熱特性で生地温度低下】【風を受けるとさらに冷感が高まる】効果で涼を呼び込むことができるのです。

(※1)冷感プリントが水分に反応している間(※2):2016年1月7日実施、冷感プリントの涼感性能評価より https://lidef.jp/freezetech/
この夏おすすめのフリーズテック商品
〈フリーズテックブランドサイト〉https://lidef.jp/freezetech/
〈PERFORMANCE LINE〉

PERFORMANCE LINEは、あらゆる運動を妨げないよう制限されることのないスムーズな動作をサポートできるよう配慮されたパターン設計モデル。
吸汗速乾性と伸縮性に優れたストレッチ素材とメッシュパネルを使用し、動きやすさと運動時の筋肉サポートを兼ね備え、生地の肌側面に施された特殊冷感プリントが汗に反応し、吸熱特性により生地の温度を下げることで、ワークアウトでも試合でも涼しく快適な状態をキープして体をクールに保ちます。
2方向ストレッチ素材でどんな動きも妨げず、縫い目をフラットにしてあるので快適な着心地です。また、UVカット仕様で紫外線から体を保護し、抗菌防臭加工により「不快な臭い」の発生を防ぎます。
トリプル冷感テクノロジー
接触冷感の生地に冷感プリントを施すことで、気化熱・接触・プリントによる3つの冷感効果を発揮。猛暑対策に特化した氷撃ウェアが完成。
汗と風で驚異の※冷感が持続※[冷感が持続]冷感プリントが水分に反応している間
裏地全面にエリスリトール、キシリトールを含有した特殊な<氷撃冷感プリント>を施しています。
このプリント処理した生地が、人の皮膚から発生する水分(汗)を吸収すると、その吸熱特性により生地温度が下がり、気化熱によって冷感を付与。
さらに風を受けることにより冷感をさらに強く感じることができます。
〈PERFORMANCE LINE〉冷却シャツ 長袖クルーネック
一枚でもアンダーレイヤーとしても活躍するクーリング高機能ライトコンプレッションレイヤー。汗に反応する特殊冷感プリントが暑熱環境下におけるスポーツシーンでアスリートのパフォーマンスの低下を抑制します。

スポーツやアクティブシーンに最適。着心地をより快適にするため縫製方法にフラットシーマを採用。
アンダーレイヤーとしても活躍するクーリング高機能ライトコンプレッションレイヤー。
着ているだけで、汗をかくたびに涼しくなる、まさに「汗を涼感に変える冷感ウェア」。屋外でのスポーツにも最適で、走ると汗を吸収し、汗をかくごとに涼しさが増す近代科学に基づいた画期的なウェアです。
色:WHITE/BLACK/LIGHT GRAY(3色展開)
価格: ¥ 6,380 (税込)
購入はコチラから:https://liberta-online.jp/shop/products/ft-25152043
実際に着用された方の声:https://lidef.jp/voice/voice-406/
〈LIFESTYLE LINE〉
フリーズテックを普段でも着用したいという要望から生まれたモデル。
日常着として着用可能。
トリプル冷感テクノロジー
接触冷感の生地に冷感プリントを施すことで、気化熱・接触・プリントによる3つの冷感効果を発揮。猛暑対策に特化した氷撃ウェアが完成
汗と風で驚異の※冷感が持続※[冷感が持続]冷感プリントが水分に反応している間

裏地全面にエリスリトール、キシリトールを含有した特殊な<氷撃冷感プリント>を施しています。
このプリント処理した生地が、人の皮膚から発生する水分(汗)を吸収すると、その吸熱特性により生地温度が下がり、冷感を付与。
さらに風を受けることにより冷感をさらに強く感じることができます。
〈LIFESTYLE LINE〉冷却シャツ 半袖Vネック
軽くてソフトな肌触り。1枚着でも着やすいレギュラーシルエット。薄い素材のため、インナーとしても重宝します。

軽くてソフトな肌触り。1 枚着でも着やすいレギュラーシルエット。
薄い素材のため、インナーとしても重宝する、V ネックタイプ。
運動時でも汗を吸水し、通気性がいいので熱中症対策としても抜群。
色:WHITE/BLACK/LIGHT GRAY(3色展開)
価格:¥ 4,730(税込)
購入はコチラから:https://liberta-online.jp/shop/products/ft-25152257
呼吸も快適。息ひんやり
〈OTHERS〉暑い日におススメ!氷撃マスク
特殊な冷感プリント処理した生地が人の皮膚から発生する水分を吸熱特性により生地の温度が下がり、優れた冷感効果を発揮する夏用マスク。


接触冷感生地を上回る ひんやり冷感+消臭が持続する(※1)夏用マスク。 ※1:[冷感が持続]冷感プリントが水分に反応している間
着用時も閉塞感がなく、息がしやすい仕様で、炎天下での運動時や外での作業時などに最適です。手洗いが可能なところも魅力的。
サイズ:XXS/XS/S/M/L(5サイズ展開)
価格:¥ 999 (税込)
購入はコチラから:https://liberta-online.jp/shop/products/25153654
実際に使用している方の声:https://lidef.jp/voice/voice-402/
<参考資料>
■アンケート調査概要
調査日:2021 年 3 月 23 日(火)~24 日(水) 2日間
調査サンプル数:1,000 サンプル
調査方法:インターネット調査
調査対象: 20 代~50 代の男性(各 250 サンプル)
■調査結果一部抜粋
Q2. 冷感インナーを使用していますか?(単一回答)

・毎日使用している 9.6%
・頻繁に使用している 21.4%
・あまり使用していない 24.3%
・全く使用していない 44.7%
Q3. 夏の肌着選びをする際のあなたの基準を教えてください(複数回答)

・手頃な価格 58.1%
・機能性の高さ 40.8%
・生地素材 36.4%
・特に基準はない 16.7%
・デザイン性 11.1%
・ブランド 6.4%
・その他 0.4%
Q4. あなたは夏の肌着選びを意識的にしているとおもいますか?(単一回答)

・意識的にしていない 16.4%
・あまり意識的にしていない 32.5%
・少し意識的にしている 34.6%
・意識的にしている 16.5%
Q5.夏の暑さ対策としてどのようなことをしていますか?(複数回答)

・まめに水分補給する 56.2%
・エアコン・扇風機を使用する 55.4%
・涼しい服装にする 43.7%
・部屋の風通しを良くする 29.3%
・冷感ウェアを着る 23.0%
・塩分をとる 21.5%
・シャワーやタオルで身体を冷やす 17.1%
・外出時には日傘、帽子を着用する 11.3%
・その他 0.4%
Q6. 夏の肌着選びについて不満に感じることを教えてください(自由回答)(※一部抜粋)
・汗をかくと鬱陶しくなる。
・汗のベト付き感
・洗濯すると首周り、袖周りの生地の違う所が縮む事がある
・生地が薄い為か直ぐにダメになる
・冷却効果が持続しない
- 株式会社リベルタについて
『喜びを企画して世の中を面白くする』という理念のもと、物を得る喜びではなく、その物を得ることで得られる「ココロの喜び」を創造します。 削らない角質ケア「Baby Foot」、恋するハミガキ「DENTISTE’」、目に見えて効果がわかる洗濯槽クリーナー「カビトルネード」、スイス製ミリタリーウォッチ「Luminox」、明日を見るボディメイク食品「アスミール」など、機能衣料事業をはじめ、美容・家庭日用品・腕時計・加工食品など幅広いジャンルの商品・サービスの企画開発・販売をしています。リベルタは、常識にとらわれない自由な発想で、商品を総合的にプロデュースするのが得意な会社です。