【夏の衣替えに関する意識調査】夏の衣替え、65.8%が5月の下旬までに完了。 約9割の人が洋服をフル活用できていない実態判明 5枚に1枚が1年以上着用していない「迷子服」という結果も

投稿日:

4人に3人が、洋服の断捨離意向あり。今後購入の際に重視したい点はトレンドや価格の安さよりもサスティナブル思考が高い!?「長く着ることができる服」「自分に似合う服」など

パーソナルスタイリングサービス「DROBE(ドローブ)」を展開している株式会社DROBEは全国の20歳~49歳の女性400人(各世代133人~134人名)を対象に、夏の衣替えに関する調査を実施しました。


今回の調査では多くの人が自宅にある洋服をフル活用できておらず、更に5枚に1枚が1年以上着用していない行き場を失った「迷子服」となっていることが明らかになりました。

調査結果は以下の通りです。

【主な調査結果トピックス】
■5月下旬までに夏への衣替えを終えた人は65.8%
所有している服で多いのは「Tシャツ・ロングTシャツ」が10.5枚、「パンツ」が7.8枚に

■約9割の人が所有している洋服をフル活用できていない実態判明
5枚に1枚が1年以上着られていない行き場を失った「迷子服」となっている現実も
その理由としては「上手な着こなし・着回しがわからない」「吟味せず購入してしまった」など
 
■4人に3人が、洋服の断捨離意向があると回答
今後洋服を購入する際に重視したい点は「長く着ることができる服」「自分に似合う服」など 

■約7割の人が断捨離手段として可燃ごみ・不燃ごみとして「捨てる」を選択
一方で、「捨てる」選択した8割強の人が今後は「再利用」できる形で処理したいと考えている結果に

【調査概要】
調査名 :夏の衣替えに関する実態調査
調査エリア :全国
調査対象 :20~40代の女性
サンプル数 :400名(20・40代:133人、30代:134人)
調査期間 :2022年5月30日(月) ~5月31日(火)
調査方法 :インターネット調査

<家の収納に眠る”迷子服”をスタイリストに無料相談できる『迷子服救済キャンペーン』を6月23日(木)まで実施>

また、6月14日(火)~6月23日(木)までの期間限定で『迷子服救済キャンペーン』と称したDROBEスタイリストによる無料の相談キャンペーンを実施しています。

「迷子服救済キャンペーン」について

家の収納に眠る”迷子服”(=着ていないのに持っている服)の着こなし・活用法をスタイリストに無料相談できるサービス。

スタイリストによるコーディネートアドバイスで“迷子服“を救済
今回のキャンペーンでは衣替えシーズンに合わせ、迷子服を捨てずに再活用すべく、スタイリストによる無料のコーディネート相談をLINEで実施。

専用ページからプロフィールを登録の上、相談したい迷子服の写真とともにお問い合わせから質問を送ると、一人ひとりに合わせた着こなし方や活用の仕方のアドバイスをLINEで受け取ることができます。

応募期間:6月14日(火)~6月23日(木)15:00まで
URL:https://media.drobe.jp/special/campaign-maigofuku
<参加方法>
①特設ページよりLINEでDROBEを友だち追加
②プロフィールの登録(登録することでお一人おひとりに合わせたアドバイスが可能)
③LINEリッチメニューの「お問い合わせ」から「お問い合わせフォーム」へアクセス
④「カテゴリ」から「迷子服救済キャンペーン」を選択
⑤「お問い合わせ内容」に着こなしや活用法の相談コメント、「添付ファイル」よりご相談のアイテムの画像を添付して「送信」
⑥スタイリストから着こなし方や活用法のアドバイスがLINEで送られてきます

注意事項
※キャンペーンに参加するにはDROBEへの会員登録が必要です。
※会員登録後、ラインリッチメニューのお問い合わせをタップして質問を送信ください。
※返信までにお時間をいただくことがございますので予めご了承ください。
※回答が困難と判断したご質問については回答ができかねる場合がございます。
※会期以外にいただいたご質問に対してはお答えすることができません。
※企画は予告なく期間の変更、または終了させていただく場合がございます。

〈調査項目詳細〉
5月下旬までに夏への衣替えを終えた人は65.8%
所有している服で多いのは「Tシャツ・ロングTシャツ」が10.5枚、「パンツ」が7.8枚に

夏を迎えるにあたり8割以上の人が衣替えを実施、または実施する意向があり、65.8%の人が5月下旬までに衣替えを実施済みであることが明らかになりました。

一方で衣替えを行う予定がないという人も16.0%いる結果となり、季節の変わり目に必ずしも衣替えをすべての人が行うわけではないということがわかりました。

また一般的な洋服のアイテムの平均所持数については「Tシャツ・ロングTシャツ」が最も多い10.5枚、次いで「パンツ」が7.8枚、「スカート」が6.1枚となり、やはり使い勝手のいいTシャツ類については所有数が多いことが明らかになりました。

「DROBE」調べ
「DROBE」調べ


■約9割の人が所有している洋服をフル活用できていない実態判明
5枚に1枚が1年以上着られていない行き場を失った「迷子服」がとなっている現実も
その理由としては「上手な着こなし・着回しがわからない」「吟味せず購入してしまった」など

所有している服の中で1年以上着用していない服があると回答した人が約9割となり、多くの人が所有している洋服をフル活用できていないことが明らかになりました。

また実際に所有している服の枚数を聞いたところ、平均で47.6枚※という結果になりました。

またその内の1年以上着用していないと感じる服の枚数は平均で10.0枚となり、5枚に1枚が1年以上着用していない行き場を失った「迷子服」となっていることがわかりました。


その理由としては「上手な着こなし・着回しがわからないから」35.3%、「あまり吟味せずに購入してしまったから」が24.2%となり、服を購入したもののうまく自分に合った形で着こなすことができていないために着用できなくなってしまっているという実態が明らかになりました。


※:Tシャツ・ロングTシャツ 、ニット、ジャケット、パーカー/スウェット、ブラウス・ワイシャツ、 ワンピース、パンツ、スカートのみの合計平均所有枚数

「DROBE」調べ
「DROBE」調べ
「DROBE」調べ


■4人に3人の人が、洋服の断捨離意向があると回答
今後洋服を購入する際に重視したい点は「長く着ることができる服」「自分に似合う服」など

所有している洋服の断捨離意向がある人は約4人に3人もいる結果となり、多くの人が自宅の洋服を整理したいと考えていることがわかりました。


また今後服を購入するにあたり重視したい点については、「長く着ることができる服」が71.3%、「自分に似合う服」が69.8%、「着回しできる服」が 59.0%となり、「迷子服」にならずに有効活用できるような洋服の購入意向が高いことが明らかになりました。

「DROBE」調べ
「DROBE」調べ


■約7割の人が断捨離手段として可燃ごみ・不燃ごみとして「捨てる」を選択
一方で、「捨てる」選択した8割強の人が今後は「再利用」できる形で処理したいと考えている結果に

普段洋服を手放す手段について「可燃ごみ・不燃ごみなどとして捨てる」が最も多い68.3%となり、次いで「リサイクルショップなどで売る」が39.8%、「フリマアプリなどで売る」が38.5%で、服を捨てるのではなく2次活用できる形で処理する人も多いものの「捨てる」という選択をしてしまう人もまだ多くいることが明らかになりました。


一方で可燃ごみ・不燃ごみとして「捨てる」を選択した人の約8割以上の人が今後廃棄せずに何かしらの再利用される形で服を処理したいと回答する結果となり、昨今のSDGsの考え方が高まる中、環境について考えているが人が多くいる傾向がわかりました。

「DROBE」調べ
「DROBE」調べ


洋服をフル活用できていない人におすすめ! AIとスタイリストが
自分にあった服を届けるパーソナルスタイリングサービス「DROBE」

「DROBE」とは、「ファッションから、日々を楽しもう。」をコンセプトにした、オンラインで完結するパーソナルスタイリングサービス。

ファッション誌や芸能人のスタイリング、店頭での販売などを経験したプロのスタイリストと「DROBE」独自の「スタイリング AI」がお客さまの嗜好や体型、予算に応じた商品(服、靴、ファッション雑貨)を協働でスタイリングし、セレクトした商品を定期的にお届けします。届いた商品は自由に試着でき、気に入った商品のみを購入できます。

https://drobe.jp


DROBEの特徴
① スタイリストはプロフェッショナルのみで構成
「DROBE」には130名(2022年4月時点)のスタイリストが在籍しており、雑誌や芸能人のスタイリング等の担当経験や、大手百貨店などでパーソナルスタイリングを提供していたプロフェッショナルのみで構成しています。

プロフェッショナルだからこそ、お客さまそれぞれに適したファッションのご提案ができます。

② 200以上の取り扱いブランド
BEAMS・トゥモローランド・ナノ・ユニバースを始めとする200以上のブランドを取り扱っています。また、ブランド数は順次拡大していきます。

③ ブランドからはオフプライスでも仕入れ
「DROBE」はトレンドの商品だけに限らず、パーソナルなスタイリングを価値にファッションを提供するサービスであるため、ブランドから積極的にオフプライス品も仕入れています。

調査に関するコメント(株式会社DROBE 代表取締役 CEO 山敷 守)

今回の調査ではよく話は聞きながらも定量化があまりされてこなかった「迷子服」が9割以上の人で存在することがわかりました。

「着こなしがわからない」、「吟味せずに購入してしまった」と上位の理由には納得がいきますが、一方でどれか一つが突出しているわけではなく様々な理由で「迷子服」になってしまうことが示唆されています。


DROBEのお客さまからも「迷子服」やその根本原因としてのファッションの難しさについてご相談いただくことが非常に多くあります。トレンドファッションを取り入れる場合でも、ご自身の体型やカラー、普段のテイストを踏まえてアイテムを選ぶことが重要で、トレンドだからこそご自身の軸をしっかり持って選んでいただけると失敗が少なくなるはずです。


DROBEに限らず”パーソナライズ”が普及していく世の中において、徐々に「迷子服」や「捨てられる服」が少なくなっていくことを望んでおります。DROBEもより多くのお客さまの一つの選択肢になれるよう、努力を続けます。

株式会社DROBE 概要

会社名:株式会社DROBE
代表:代表取締役CEO 山敷守
設立:2019年4月1日
会社URL:https://drobe.co.jp/

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中