―レトロな名建築―神戸・旧居留地地区のランドマークのひとつである「神戸商船三井ビル」が4月で竣工100年を迎えました。

投稿日:

かつて、坂本龍馬と勝海舟が作った「神戸海軍操練所」があり、ゆかりの史跡も多い神戸・旧居留地。

その神戸・旧居留地地区のランドマークのひとつである〈神戸商船三井ビル〉は、レトロな名建築の一つでもあります。

株式会社商船三井が神戸市中央区に所有する「神戸商船三井ビル」(以下「神戸ビル」)は、今月で竣工100周年を迎えました。先日4/20、100周年を記念して株式会社商船三井が上梓した記念誌を神戸市に寄贈しました。

〈神戸商船三井ビル〉の内部はオフィスビルで普段は非公開ですが、期間限定で一部が一般公開されていますので、歴史と併せてご紹介します。

 (上記より「神戸商船三井ビル」のあゆみを纏めた動画が視聴できます)


神戸ビルは、商船三井の前身である「大阪商船」の神戸支店として1922年に建設されました。

建物の設計はダイビル本館や大阪市に現存する綿業会館を手掛けた日本を代表する新進気鋭の建築家渡辺節さんが担当し、第一次世界大戦後の不況風と大正デモクラシーの気風が入り混じる1922(大正11)年に竣工され、以来日本の海運・港湾事業の拠点として港町神戸とともに日本の成長を見守ってきました。

現在でも、神戸における事業拠点としての機能を維持しています。

昭和を代表する日本建築界の巨匠となるまだ20代の村野藤吾もその下に加わっていたとみられています。

当時まだ揺籃期にあった大規模集合オフィスビルで、建築資材の一部は当社船で海外から運んできたと伝えられています。

その後神戸ビルは戦争や高度成長、バブル景気とその崩壊、阪神・淡路大震災という数々の荒波を潜り抜けてきました。

震災後には最新の技術による耐震補強を施工し、今日では大正生まれの大規模集合オフィスビルのなかで竣工当時の姿をおおよそ留めるほぼ国内唯一の事例として高い評価を得ています。

また、神戸を代表する商業・観光地である旧居留地地区のランドマークとしても皆様に親しまれています。

なお店舗以外のエリアは一般には非公開ですが、4月21日(木)から5月31日(火)の期間中、1階エントランスを観ることができます(平日のみ、9時~16時。なお、予告なく公開を停止することがあります)。

館内を回る際には1階受付にお声がけ頂き、館内の注意をお守りいただき、お楽しみください。

ゴールデンウイークは、重厚感のある名建築〈神戸商船三井ビル〉を観た帰りに「神戸海軍操練所」に寄って、坂本龍馬と勝海舟の想いとともに歴史をたどってみてはいかがでしょうか。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中