四月にはいりました。まだまだ朝晩の気温差が激しい中で、なかなか疲れがとれない。そんな方は、疲れが溜まっています。
さっとシャワーで済ませてしまうこともありますよね。でも、バスタブにゆっくりと浸かりながら、身体を温めることで、疲労は少しでも取れます。
といっても、お風呂の正しい入り方ってなんだろうと考えた方もいらっしゃると思います。お風呂の入り方によっては、翌日の体調に影響することも。

春でも知らず知らずのうちに、“冷え”が身体に生じていますが、この「冷え」は血流が悪くなることで生じます。
血流が悪くなる原因は、ストレスや不規則な生活など様々です。
また、昨年リンナイが入浴に関する意識を探る調査を取った結果、
免疫が上がりにくい入浴をしてしまっている方は約5割。免疫が上がりにくい入浴をしてしまっているのは「沖縄県」、上がりやすい入浴ができているのは「千葉県」「栃木県」という結果に。
入浴がストレス解消につながっていると答えた方が最も多いのは「東京都」。
また、入浴をすることでストエル解消をするという新しい「マインドフロ(風呂)ネス」というストレス解消法も生まれました。
気温が高い沖縄県が免疫が上がりにくい入浴方法をしている傾向。
働き盛りの方達が住む東京都は、バスタイムは1日のうちのストレス解消の一環という驚きの結果に。
●入浴に関する主な調査結果
✓免疫が上がりにくい入浴をしてしまっている方は約5割
✓免疫が上がりにくい入浴をしてしまっているのは「沖縄県」
✓上がりやすい入浴ができているのは「千葉県」「栃木県」
✓免疫の上がりにくい42℃以上の入浴をしている人は約3割いることが判明
✓毎日浴槽に浸かる人が日本一多いのは「宮城県」、シャワー派が多いのは「沖縄県」
✓日本一入浴温度の高い熱風呂県は「鳥取県」、温度が低いのは「宮崎県」
✓コロナ禍でストレスが増えた方は過半数
✓入浴がストレス解消につながっていると答えた方が最も多いのは「東京都」
✓冷え性に悩んでいる方が多いのは「東京都」「群馬県」「宮城県」
✓温泉が好きだと答えた方は約7割、日本一温泉好きが多いのは「熊本県」
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えたことで、リモートワークによる肩こりや運動不足から血流が悪くなったいという声も多数あります。
また、入浴科学者早坂先生に入浴に関するコメントを頂きました。
<まとめ>
●免疫力アップに繋がるのは、散歩やジョギングなどの運動ですが、さらに運動後に入浴することによって身体も温まり、さらに免疫力アップに!
●毎日の10〜15分の入浴が、明日への活力に。湯船に浸かる事で、身体全体が温まり、冷え性の解消にも繋がります。
●コロナ自粛の影響で新しい生活様式やテレワークなどでストレスが溜まり、心も身体も限界という方に。お風呂で交感神経を高めることにより、ストレス解消に。お風呂内で腹式呼吸しながら瞑想する新しい瞑想方法『マインドフロネス』に挑戦してみましょう!

お風呂に入ると温熱作用や水圧作用、浮力作用により身体がリラックスし、体温が上昇します。
全身の血流が良くなるため、さまざまな原因の冷えに対して効果が期待でき
るのです。暦上はもう冬です。
ゆっくりお風呂に浸かって身体を温めませんか?

★冷えや疲労回復に効く3つの入浴法
①温度は40°Cに設定!
どんな年齢層や体力層にも交感神経優位にならずリラックスしながら、
ゆっくりと浴槽に 浸かっていられる湯温です。
②お湯に浸かる時間は10~15分ほど
心身に負担をかけず、体温が0.5~1°C上げる状態にまで持っていけます
③肩まで浸かる全身浴
忙しいとついついシャワーだけで済ませがち。シャワーだけでは身体は温まらないし、疲れもとれません。
静水圧の効果から、湯上がりの血流アップも期待できます。
(参考:日本入浴協会HP:https://nyuyoku-kyoukai.com/)
バスタイムでよりリラックスできる おすすめグッズ9選
①お風呂でもお気に入りのコンテンツを楽しみながらリラックス!
パナソニック/「プライベートビエラ UN-15TD10」
https://panasonic.jp/privateviera/products/15td10.html

おうちの中で持ち運びができ、好きな時に好きな場所でテレビ番組や録画した番組やネット動画を楽しむことができます。
防水機能がついているため、湯船でリラックスしながらでも視聴可能で
す。
テレビ番組だけではなく、YouTubeやHuluなどのVODも視聴出来る点がお得です。
専門家も大絶賛!
家電+ライフスタイルプロデューサー/神原 サリーさん
面倒な設定が一切なく、これまで録りためたお気に入りの番組を寝室やお風呂で楽しめて感動しています。
充電台に置いてある時には天気予報や時間を確認したり、キッチンタイマーとしても使えるなど、おうち時間もぐんと充実しました。
東大卒の家庭教育アドバイザー/松江 由紀子さん
慌ただしい毎日を過ごす子育てママにとって、「自分の時間」はとても貴重なもの。
限られた時間の中でも効果的にな気分転換ができ、また健康を考えて子どもにはゆったり浴槽に浸かってもらいたいと考えるご家庭は入浴習慣の導入としても活用できます。
②SHIRO「バスオイル」
https://shiro-shiro.jp/category/159/

コスメティックブランド SHIROより「サボン」「ホワイトテ ィー 」「ホワイト リリー」人気の定番3種の香りで展開中のバスオイル。
ヒマワリ油、ガーナの未精製シアバター配合で、乾燥の気になる方にも効
果を発揮してくれる優れものです!
③バスタブトレー テーブル
https://www.qoo10.jp/g/949676455

バスタブに取り付けてタブレットや飲み物を置くことができる竹製のバスタブトレー。
お気に入りのアイテムやキャンドルなどを置くことで、バスタイムをよ
り豊かで快適な時間にしてくれるアイテムです。
④MYTREX 「HEAD SPA」
https://mytrex.jp/headspa/

6種類のハンドテクニックをローラーの動きで再現。頭皮ケアだけでなく、首や肩のリフレッシュにも使えます。
コードレスで使いやすく、髪の乾燥が気になり始める秋~冬の季節の美髪ケアにぴったりです。
自宅でサロン級の心地良さを体感できます。
⑤ラドンナ「ジュエリーボディ&フェイスケアシリーズ」
https://ladonna-co.net/products/item/rx31-pc/

細かなポイントのコリほぐし、血行促進に使えるラドンナのボディ・フェイスケアシリーズ。
気分も上がるジュエリーモチーフのデザインが可愛い。
⑥Cure「バスタイム」
https://www.4cs-cure.co.jp/shop/pages/cure

ヒマラヤ山脈から採掘されたミネラルを豊富に含んだ天然岩塩を使用。発汗力が抜群なのでダイエット効果を得ることが出来ます。
3種類の香りを気分に合わせて使い分けてください。お洒落なパッケージデザインもポイントです。
⑦ラドンナ「Toffyバスクロック」
https://ladonna-co.net/products/item/tf24

お風呂場で使える防沫仕様で、半身浴のお供にもピッタリ。
デザインもレトロで可愛い「ペールアクア」と「アッシュホ
ワイト」の2色で展開。
毎朝の洗面などの時間管理に最適です。
⑧愛眼 お風呂&サウナ用メガネ「FORゆ」
http://www.aigan.co.jp/foryou/

防弾素材に使われるぐらい強度がありながらもプラスチック素材で軽量、耐熱温度は120°C~130°Cと高温にも強くサウナでもOK!
フレームには、ネジ類などの金属を一切使用してないので錆びません。レンズには防曇コーティングを施しているので曇らないようになっています。
⑨オカ「乾度良好 ® 」バスマット
https://www.oka-kk.co.jp/

「特殊構造繊維」による、吸水速乾性が優れたバスマット。
特徴は足の指の隙間にも入り込み吸水するやわらかな繊維と、2人
目3人目もビショビショしない点。
Amazonの口コミでは、コメント数500件以上の中で星4.4という驚異的な評価を受けている商品です。
バスタイムで免疫力UP!

いかがでしたでしょうか?
免疫力を上げにくい入浴をしている方が多くいる中で、せっかく入浴するなら免疫力アップを意識した入浴を心がけ、この寒い冬を乗り切りましょう。
コメントを残す