ライフスタイル雑誌「Pen」とのコラボ企画、デジタル上でファンとブランドがつながる会員制「YEBISU BEER TOWN」(ヱビスビアタウン)も.2022年ヱビスブランド戦略発表会が開催されました。

投稿日:

サッポロビール マーケティング本部 武内亮人氏と マーケティング本部 沖井尊子氏

サッポロビールは先月2/25㈮に、ヱビスブランドとして2021年の振り返りと2022年の戦略についての発表会を開催しました。

さらに、ライフスタイル雑誌「Pen」とのコラボ企画やデジタル上でファンとブランドがつながる会員制「YEBISU BEER TOWN」(ヱビスビアタウン)の創設などのユニークな取り組みも紹介もありました。

今後のビール市場について

戦略発表会の冒頭では、サッポロビール マーケティング本部の武内亮人氏より事業戦略について説明がありました。

サッポロビール マーケティング本部 武内亮人氏

始めに中長期のビール市場の動向についての説明があり、2020年から施行されている(1回目の酒税法改正では減税対象のビール類の販売が拡大。

これを踏まえた上で「2023年の酒税法改正(2回目)では家庭向けのビール缶を中心に、さらにビール市場が伸長するのではないか」と予測しています。

お酒を楽しむ方にヱビスブランドのファンになっていただく取り組みをさらに前進させたい

コロナ禍で家庭内での飲酒機会も圧倒的に増えた傾向に有り、最近では「単調になりがちな家飲みをもっと充実させたい」という思いから高価格帯ビールの需要も大幅に高まっている傾向があります。

ヱビスブランドではそうしたトレンドを捉えた上で、2021年より「Color Your Time!」をブランドコンセプトに様々なマーケティングを展開。ヱビスブランド缶の出荷実績を(前年比)102%増まで伸ばしました。

武内氏は今年2022年は「ヱビスらしさを際立たせ、ビールの魅力を高めていく。お酒を楽しむ方にヱビスブランドのファンになっていただく取り組みをさらに前進させたい」とコメント。

商品ラインナップの幅を増やしながら、独自の顧客接点を活かすなどして、これまでのビールブランドのマーケティングを変えていくと話しました。

今年のヱビスブランドとしてのマーケティング戦略

なお2022年の販売計画については、前年比114.8%増の大幅な成長を見込んでいるといいます。

武内氏は「サッポロビールは多様で個性的かつ、物語性のあるビールが強み。国内のビール市場を活性化させるとともにヱビスビールをはじめとするブランド展開で日本のビールの魅力を牽引していきたい」と力強くアピールしました。

■「ヱビス プレミアムホワイト」をリニューアル発売

続いてマーケティング本部でヱビスブランド ブランドマネージャーを担当する沖井尊子氏から2022年の取り組みについて説明がありました。

マーケティング本部 沖井尊子氏

まずは3/15㈫より「ヱビス プレミアムホワイト」をリニューアル発売します。

昨年(2021年)に発売した小麦麦芽を一部使用したホワイトビール「ヱビス プレミアムホワイト」はこれからの爽やかな季節にふさわしい「春夏のひとときを楽しむ」というコンセプトで、計画比135%増のヒット商品となりました。

この中味をリニューアルし、柑橘のような爽やかな香りのミストラルホップを追加。3月~8月末までの期間限定で販売します。

■ヱビスの多様な楽しみ方も提案

またヱビスブランドとしてはライフスタイル雑誌にも取り組み、CCCメディアハウスと協力して雑誌「Pen+」を年に2回発刊していくもよう。

2月25日より発売された創刊号は「Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。」とし、ヱビスの多様な楽しみ方を紹介しています。

沖井氏は「我々メーカー側の視点だけでなく、Pen編集部の視点からもヱビスの魅力を引き出していただいた。書店に置いてもらうことで知的好奇心の旺盛なお客様にも届く。記憶にも手元にも残るブランドにしていける」とコメントしました。

「Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。」が2月25日に創刊

このほか、デジタル上のファンコミュニティでヱビスブランドとファンをつなぐだけでなく、ファン同士の交流も促していく会員制参加型コミュニティサイト「YEBISU BEER TOWN」をスタートさせます。

ヱビスブランドをキーワードに、リアルとデジタルで人々がつながるハブ空間「YEBISU BEER TOWN」。

沖井氏は「街のなかには、ヱビスを楽しむためのスポットがたくさん存在します。ブランドが情報を提供する場になるほか、お客様とブランド、お客様同士の会話も大事にしたい。そこで得られた声をもとにリアルな商品、施策の開発にも取り組んでいけたら」とコメントしています。

2月25日よりプレオープンしており、今年10月より本格始動し、学びのカレッジ、料理教室などもオープンします。

たくさんのお客様とのご縁をつむいでいく場所にできれば

沖井氏は「ビールブランドとして、たくさんのお客様とのご縁をつむいでいく場所にできれば」とコメント。

会員のメリットとしては「会員限定コンテンツを見て、コメントできる」、「会員限定のファンミーティングに参加できる」、「この場所だけのキャンペーン、先行モニター体験にも参加できる」、「オリジナルグッズも購入できる」などを挙げました。

将来的には掲示板、SNS機能、ポイント機能も実装し、「ゆくゆくは商品開発に参加いただくなどして、ともにビールの未来を作っていく仲間になってもらいたい」と展望を語りました。

●街をともに盛り上げ、活性化していきたい。街ごと、ブランド体験の場に成長させていけたら

このほか恵比寿の街ならではの取り組みも。例えば恵比寿エリアで開催される、参加する飲食店数が約70店舗を超える「恵比寿の料理人が考えるヱビスビールに合う逸品グランプリ」(3月15日~4月24日開催)にも特別協賛します。

来年2023年秋には、創業の地で35年ぶりにエビスビールの醸造を復活させる予定で、沖井氏は「街をともに盛り上げ、活性化していきたい。街ごと、ブランド体験の場に成長させていけたら」と話していた。

ヱビスブランドとしての今後の様々な動きから目が離せません。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中