



教授・尾崎弘之氏
昨年、世界を襲った「新型コロナウイルス」。目にみえないウイルスは、人々の心だけではなく、世界経済にまで影響を及ぼしています。
コロナ禍で失業をされた方は多くに上り、今もなお失業者数は伸び続けています。そんな中で、新しいビジネスチャンスをつかみたい、自分のスキルを活かして新規ビジネスをしたい方も多くいらっしゃると思います。
そんな新しい未来を、自らで創っていきたいという方のために、ぜひオススメしたい講義をご紹介します。
神奈川大学は多様な人が集い、交わる「知の拠点」である“みなとみらいキャンパス”開設(2021年4月)を機に、横浜市が推進する「イノベーション都市・横浜」の実現の一助となるべく、「イノベーション塾」(塾長:神奈川大学長 兼子 良夫)を一般社団法人横浜みなとみらい21、横浜未来機構の共同で開催します。
「イノベーション塾」とは、イノベーションに必要な「知識」「経験」「人的ネットワーク」を擁する人材育成を目的に、日本を代表する起業家やオープンイノベーションを推進する大企業等の協力を得て、アントレプレナー他17名から成功に裏付けられたビジネスモデルや事業戦略、財務戦略、オープンイノベーション戦略等を学び、登壇者によるメンタリングプログラムにて事業創発を行う実践型プログラムです。
組織を越えたネットワークを構築し、横浜からクロスオーバーのイノベーションを創出。イノベーション実現のために必須の経営資源は「ヒト」です。近年のMBA教育では「知識」「経験」「人的ネットワーク」を総合的に取得させる人材教育が重要視されています。
「イノベーション塾」のプログラムでは、日本経済の底上げに貢献する人材の輩出を目指していきます。
【イノベーション塾の3つの特徴】
1 日本を代表する起業家・企業人による、事業創発に必要な知識の習得
2 講師陣のメンタリングプログラムによる、ビジネスプラン構築
3 講師陣、受講生が参加する Slackによる、コミュニティの創造
これからから新規事業の創出や新たなビジネスプランの構築を検討している方、新たなコミュニティを作りたい方にピッタリな「イノベーション塾」。
講義は来月9/15㈬から来年3/16㈬までの全9回で「協働、共創の現場からグローバルイノベーション都市をめざす」、「スタートアップの事業戦略」、「資生堂が目指す新しい研究のカタチ」、「DeNAの他社との共創 ・ 協業における狙いと取組事例のご紹介」、「ディープテック ・ スタートアップの資金調達」など全て講義内容が違うので、魅力的です。
ぜひ、この機会にご参加ください。
お申込はコチラから:https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/3420/
【開催の概要:全9回/申込締切来週8/31㈫まで】※予定は変更になる可能性があります。
名称: 「イノベーション塾」 https://www.kanagawa-u.ac.jp/att/21813_55163_010.pdf
日程:2021年9/15(水)~2022 年3/16(水)までの全9回(詳細は別紙)
会場: 神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市西区みなとみらい 4-5-3)中ホール
受講料/定員: 1名様 95,000 円(税込)/50名様
神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生 ¥85,000円(税込)
※懇親会費は含まれておりません(新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、懇親会を中止する場合があります)
塾長: 神奈川大学長 兼子良夫
プロデューサー: 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科(教授)尾崎弘之
主催: 神奈川大学
※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
お問い合わせは、
神奈川大学 TEL:045-664-3710 (平日9:00~17:00)
・お申込に関するお問い合わせ:広報事業課
・講座内容に関するお問い合わせ:社会連携センター
【プログラム(全9回)のスケジュール】
第1回:9/15(水)18:00-20:00
イントロダクション
1 オープンイノベーションにおける大学の役割 (神奈川大学長 兼子良夫氏)
2 イノベーションの理論的枠組み (神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
教授 尾崎弘之氏)
3 横浜経営者倶楽部の紹介「横浜で成功しませんか?」 (一般社団法人横浜経営者倶楽
部 代表理事 飛山晴彦氏)
第2回:10/20(水)18:00-20:00
アントレプレナーの経営ストーリー
『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』 (株式会社ユーグレナ 代表取締役社
長 出雲充氏)
第3回:11/17(水)18:00-20:00
横浜市のイノベーション戦略
1 協働、共創の現場からグローバルイノベーション都市をめざす (横浜市 副市長 林
琢己氏)
2 スタートアップの事業戦略 (株式会社ショーケース 代表取締役社長 永田豊志氏)
3 ギグエコノミーと地域社会 (ギグワークス株式会社 代表取締役社長 村田峰人氏)
第4回:11/20(土)13:00-16:00
イノベーション・ゼミナール1
受講生は各自のアイデアを基にビジネスプランを作成する。用意したドラフトを基に起業
家や大企業の新規事業スタッフなどのメンターから個別指導を受ける。そこで示された課
題を解決して、第 8 回イノベーション・ゼミナール2までにドラフトを改善する。
第5回:12/15(水)18:00-20:00
大学の研究を事業化する
1 イノベーションを推進する産学連携活動~東大TLOの活動から考える~ (株式会社
東京大学 TLO 代表取締役社長 山本貴史氏)
2 使用中の高い安定性・高強度と使用後の高分解性が共存する高分子材料 (神奈川大
学 教授 木原伸浩氏)
3 ハイブリッドロケットによる低コスト宇宙輸送システムの開拓 (神奈川大学 教授
高野敦氏)
第6回:2022年1/13(木)18:00-20:00
オープンイノベーション
1 京急グループのオープンイノベーション戦略 (京浜急行電鉄株式会社 新規事業企
画室 課長 須藤一樹氏)
2 資生堂が目指す新しい研究のカタチ (株式会社 資生堂 R&D戦略部長 荒木秀文氏)
3 DeNA の他社との共創・協業における狙いと取組事例のご紹介 (株式会社ディー・
エヌ・エー スマートシティ統括部 戦略室 室長 太田雄也氏)
第7回:2022年2/16(水)18:00-20:00
アントレプレナーの財務戦略
1 ディープテック・スタートアップの資金調達(イノベーション・エンジン株式会社 代
表取締役社長 佐野睦典氏)
2 VC 業界動向と VC からの資金調達心得(株式会社グロービス・キャピタル・パート
ナーズ 代表パートナー 日本ベンチャーキャピタル協会名誉会長 仮屋薗聡一氏)
第8回:2022年2/19(土)13:00-16:00
イノベーション・ゼミナール2
受講生は第 4 回イノベーション・ゼミナール1での指摘を反映させたビジネスプランの修
正版ドラフトを用意する。起業家や大企業の新規事業スタッフなどのメンターから個別指
導を受ける。そこでの指摘を基にドラフトを改善し、第 9 回事業プラン発表会に備える。
第9回:2022年3/16(水)17:00-20:00
事業プラン発表会
受講者全員、作成したビジネスプランの発表を行う。プログラムの講師、メンターなどが審査員となって優秀プランを表彰する。他の受講生のプランを見て学ぶこと、人的ネットワークを形成することもプログラムのゴールである。
※上記のほかメンターとして、株式会社奇兵隊 代表取締役社長 阿部遼介氏、株式会社バカン 代表取締役 河野剛進氏が参加。
※対面形式での開講を予定していますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、オンライン開催の可能性があります。