地球が抱える様々な課題の解決を目指すプロジェクト。サステナビリティを、すべての人の選択肢へ!ローラさんがサステナブルディレクターを務める地球のためのECサイト 「COMMEARTH」がローンチ!

投稿日:

コロナ禍による外出自粛の影響で、オンラインでの消費が急速に拡大する中、ニューノーマル時代に合わせたオンラインの購買形式が浸透しつつある中で、オフラインの購買形式は変化しつつあります。

近年、注目されている『サスティナブル、エシカル、フェムテック』・・・。

商品販売の後ろには、必ずストーリーがあります。そのブランドが生まれた背景やストーリーを伝え、 本当に良いと思えるモノとヒトを繋げ、ライフスタイルをより豊かにする。

世界で注目を集めている深刻化されている地球環境問題や、地球に優しいサステナビリティを考えた商品販売をしている取り組みをご紹介します。

株式会社サイバー・バズはサステナビリティをすべての人の選択肢にすべく、地球に配慮したアクションの第一歩を応援するECサイト「COMMEARTH(コマース、以下COMMEARTH )」を先月11日よりオープンしました。

「COMMEARTH」では地球が抱える様々な課題の解決を目指すプロジェクトを複数立ち上げ、解決のための第一歩を後押しするための商品販売や情報発信をしていきます。また、サステナブルディレクターを務めるローラさんと共に、地球について考えるきっかけとなる情報発信を行っています。

「COMMEARTH」WEBサイト :https://commearth.jp/

■COMMEARTHの特徴①:社会課題解決型のプロジェクトを立ち上げ、サステナブルの実現を後押し


「COMMEARTH」ではサステナブルな社会の実現を目指し、地球が抱える社会課題に対し複数の課題解決型のプロジェクトを立ち上げました。
各プロジェクトの中では、課題解決に向けた第一歩を応援する商品を販売。

独自の基準でセレクトしたプロダクトの商品の販売に加え、「COMMEARTH」がオリジナルで企画・開発した商品も取り扱っています。

また、サステナブルな商品を販売するだけでなくインフルエンサーや料理・ファッションの専門家などの身近な人の取り組みも紹介する記事も配信。

記事を通してサステナブルな暮らしを始めるに至ったきっかけや、実際に行っている取り組みにスポットライトを当てることでサステナビリティをもっと身近に感じてもらい、生活に取り入れる人を増やしていきたいと考えています。

<プロジェクトイメージ>

■「COMMEARTH」の特徴②:サステナブル ディレクターのローラさんと情報発信を展開
「COMMEARTH」では自身でもサステナブルなライフスタイルブランド「STUDIO R330」を手掛け、教育支援や環境問題、動物保護施設などの支援にも視野を広げ活動するローラさんをサステナブルディレクターに起用。

「ROLA’s  EYE」というコーナーをサイト内に設け、ローラさんが気になっているサステナブルに関するトピックスなどを発信していきます。

■「COMMEARTH 」サステナブルディレクター・ローラさんよりコメント

今回はサステナブル ディレクターとして関わっている地球のためのECサイト「COMMEARTH」をローンチできたことをすごく嬉しく思っています。
私自身も日々の生活の中で、サステナブル なことに取り組んでいるから、すごく共感できることがたくさんありました。
普段手に取っているもの口にしているものが、地球環境にどう影響を与えているのかを知り、1人1人が行動に移すことで、きっと明るい未来につながっていくことを信じています。
「COMMEARTH」を通して、実際にどのように「サステナブル」を生活の中に取り入れて良いのか分からない人たちの「第一歩」を後押しできたらいいなと思っています。これからもよろしくお願いします!

■「COMMEARTH」ステートメント

サステナブルな暮らしって
皆でやると、きっともっと心地いい

COMMEARTH は、
すべての生き物が共に暮らす “地球” について考えるキッカケを提供するECサイトです。

人々のサステナブルなアクションを応援し、
「地球まるごと健康と平等」の実現を目指したい。私たち一人一人が地球について考えることで、
きっと世界を変えていけるから。

■「COMMEARTH」運営方針
1.環境に優しい原材料を採用する努力
水やCO2、農薬など出来る限り環境に優しい原材料を採用する努力をします。また原材料の輸送コスト等も考えて製品開発を行っています。

2.情報の透明性
記事コンテンツでは誰の発言かがわかるよう、顔と名前を出すことで情報の透明性を心がけています。

3.ブランドの想い
生産背景にこだわった商品や、サステナブルな思考を持ったブランドを取り扱っています。

4.エネルギー・CO2・資源の使用削減に対する努力
輸送や包装の過程において、エネルギーやCO2、資源の使用量を出来る限り減らす努力をします。

■「COMMEARTH」ローンチ時に発足するプロジェクトについて
PROJECT 01:海について考えるプロジェクト「BLUE SQUARE」

​地球の7割を占める海
わたしたちの身体の7割を占める水
どこか当たり前のように存在している、海と水

海の水はやがて雨になって、わたしたちに降り注ぐ
そんな水を、わたしたちは大切にできているだろうか

海や水を綺麗にすることは、地球や自分の身体を大切にすることでもある
海と水、地球と人間 かけ合わさることで
心地よい流れを生み出すプロジェクト

■株式会社サイバー・バズ 代表取締役社長高村彰典氏よりコメント
この度サステナブルの領域に参画しようと思ったのは、今世界で起きている社会問題や環境問題について、頭の中では誰もが何とかしないといけないと理解はできているものの、それを日々の生活の中で実際の行動に移していくことは簡単ではないと考えたためです。

また、これからの時代は持続可能なビジネスの展開が多くの企業でも重要になってくると考えています。

15年前に当社が設立されて以来、スマートフォンの普及とともにSNSのユーザーが爆発的な増加を見せていく過程を目の当たりにしたのと同時にインフルエンサーマーケティングの先にいるフォロワーの消費行動や生活行動も長年注視してきました。

その中で、SNSユーザーが近年興味関心を寄せるのがサスティナビリティや循環型社会など、いわゆるSDGs領域だということを強く実感し、その重要性と価値に共感しています。

このような経緯でローンチした「COMMEARTH」では、これまで当社で蓄積してきたインフルエンサーマーケティングやSNSマーケティングの知見を活かして、サスティナブルな商品の開発に加えて、世の中に既にあるサスティナブルな商品や取り組み、大切な考え方を広める支援をしたいと考えいます。

今後、著名ブランドとのコラボ、著名インフルエンサーや「COMMEARTH」ユーザーとの商品共同開発も視野に入れています。

<取り扱い商品例>

<Miyo-organic>
「Miyo-organic」は、循環素材である竹を使用したブランドで、ブランド名は創設者であり昭和50年に飲食店舗向けの割り箸販売からスタートした愛知県名古屋市の株式会社豊和 二代目:山本美代氏の名前に込められた「美しいものを代々受け継いでいく人間になって欲しい」という意味から、美しい地球を次の世代へ受け継いでいくという意味も込められています。

現在、商品は「歯ブラシ」「コーム(櫛)」「綿棒」ですが、プラスチック製ですと生産時にCO2を排出したり、近年問題視されている海洋プラスチックごみの問題などを引き起こしたりしますが、自然素材である竹はその心配がありません。

近年、プラスチック製プロダクトが引き起こす「海洋プラスチックごみ問題」への注目が集まっていますが、自然素材である竹はその心配がありません。

<Miyo-organic>に注目する理由

「使い捨て」として使用されることの多いプラスチック製品。とても便利で安く手に入る素材ですが、このプラスチックごみによる海の汚染が世界的に問題になっています。
海に流れ込んだプラスチックごみは、水質汚染や海洋生物への深刻な問題を引き起こすだけではなく、粒子化した目に見えないマイクロプラスチックは除去することが不可能になり、生態系の中で巡り巡って私たち人間が口にする魚に含まれている可能性も。


世界で一年間に廃棄されるプラスチック製の歯ブラシは36億本にもなると言われています。ホテルなどで使用されるアメニティのプラスチック歯ブラシは、夜と朝、たった2回だけしか使われず捨てられてしまう現状…そんな使い捨てやプラスチックごみ問題に向けて取り組んでいるブランドが<Miyo-organic>です。

「安心・安全な心地よい選択肢をつくり、日常の小さなところから世界に良い変化を起こせないか?」という想いから、サステナブル素材でもある竹を使用した歯ブラシをはじめ、環境にやさしい様々なアイテムを展開しています。
竹は成長が早いため、上手に製品として加工して使えば、循環社会の構築に適している素材。天然素材なので最後は土に還るなど、様々な課題に対してアプローチできる注目のサステナブルな素材です。

私たち一人ひとりができるサステナブルな選択の一つとして、<Miyo-organic>のプロダクトを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

MiYO-organic3点セット(歯ブラシ・綿棒・ヘアコーム)

竹を使いオーガニックな製法で作られた歯ブラシ・綿棒・ヘアコーム3点セット。パッケージにも竹素材が使われています。

安心・安全にこだわった歯ブラシ

竹製の歯ブラシは、厳選した孟宗竹を使用。着色したり塗料を塗ったりせず、また漂白剤・防カビ剤も使わず、オーガニックな製法で作られています。

殺菌消毒には薬品を使わず、超音波と紫外線を活用。ブラシ部分のナイロン素材には環境ホルモンの一種と言われるBPA(ビスフェノールA)不使用のものを採用など安心・安全にこだわったつくりに。

また日本人の口のサイズに合わせ、ヘッド部分が小さく作られていたり通常商品に向かない節部分も使っていたり、パッケージには竹の端材を練りこんだ竹紙を使用するなど、使いやすさと環境への配慮のこだわりがふんだんに盛り込まれています。

商品名:歯ブラシ/綿棒/ヘアコーム セット
価格:¥ 869(税込)

<余[yo]>について

日本人の髪質や頭皮、日本の風土をふまえ考えられたヘアケア・ブランドです。ヘアサロン「表参道アトリエ」の高柳潤氏とたかくら新産業:高倉健氏を中心に、製造にはケミカル・フリーに定評のある美容薬理:金井誠一氏が、ブランドのコンセプターにBACH幅允孝氏、パッケージのデザインなどアートディレクションにはvillage長嶋りかこ氏などが参加し、各分野の第一人者がタッグを組んで<余[yo]>は生み出されました。

<余[yo]>に注目する理由

<余[yo]>は、ケミカル・フリーで自然派のシャンプー・トリートメントを追求する美容薬理株式会社の金井誠一氏と、ブランドづくりの中心にいた高柳氏・高倉氏が共に開発した日本人の髪質や頭皮のことを考えられ生み出されたヘアケア・ブランドです。

オススメは環境に配慮するというコンセプトのもと、ゴミを可能な限り最小限に抑える工夫をしているところです。長嶋りかこデザインの和の雰囲気をまとった美しいデザインもさることながら、出来るだけ長く使ってもらえるようにと、恒久用ボトル「余の箱」のインナーボトルには、哺乳瓶などにも使われている「飽和ポリエステル樹脂(トライタン)」という安全性の高い素材を採用しています。

ボトルひとつであっても、恒久的に使ってもらいたいという思いの表れです。そこには、使い捨ての消費サイクルを見直したいという考えが込められています。

余[yo] 余の箱 角(灰)

環境にも、髪にも、肌にもやさしい

ボトルひとつであっても、恒久的に使ってもらいたいという思いで、取り扱いたいと考えました。

石油系化学物質などの防腐剤を使わず、自然由来成分100%にこだわるコスメメーカー「美容薬理」にシャンプー・リンスの開発を依頼、不要なものは削ぎ落す、「Less is More(削ぎ落すことで、豊かさを極める)」の発想で、環境にも、髪にも、肌にもやさしい、ナチュラル・ヘアケア商品を生み出しました。

エコ&サスティナブルでありながら、スタイリッシュさも併せ持つ<余[yo]>をぜひ日常で使ってみてください。

商品名:余の箱 角(灰)
名称:シャンプーボトル容器
価格:¥ 4,400(税込)

PROJECT 02:大地の恵みに感謝するプロジェクト「et TERRAM」

大地から様々なエネルギーをもらって生きている私たち。
動物からも植物からも。
日々の生活で忘れがちな自然の恵みに感謝することを
思い出すきっかけになれば、、、
そんな想いを込めて伝えるプロジェクト。

「The Burn」エグゼクティブ・シェフ 米澤文雄氏監修「オリジナルパスタソース」「アイスクリーム」

トマトとケッパーの甘酒トマトソース

ヴィーガン対応サステナブルグリルをコンセプトとしたレストラン「The Burn」エグゼクティブ・シェフ 米澤文雄氏とのコラボしたパスタソース。健康志向の方や、お肉を食べたいけどカロリーが気になる方にもオススメです。

カロリーが気になる方にもオススメ

サステナブルグリルをコンセプトとしたレストラン『THE BURN』料理長の米澤シェフとのコラボ商品。宗教上の理由や体質によってお肉が食べられない方や、環境問題を考えた時に出てくる食肉問題。異なる文化や思想があってもみんなで「美味しいを共感できること」そんな想いで生まれたプラントベースのパスタソース(ヴィーガン対応)。

健康志向の方や、お肉を食べたいけどカロリーが気になる方にもオススメです。

食べ方:冷凍のまま封を切らずに熱湯の中に入れ、5分を目安に十分に温めてから封を切り、お皿に移してからお召し上がりください。湯煎する際には鍋に蓋はしないでください。

商品名:トマトとケッパーの甘酒トマトソース
内容量:100g
原材料:トマト・ピューレづけ(イタリア製造)、ソテーオニオン、甘酒、オリーブオイル、レンズ豆、ケーパー、糖漬け乾燥オレンジピール、ドライトマト、食塩、りんご酢、にんにく、タイム/増粘剤(加工でん粉)、酸味料、(一部にオレンジ・りんごを含む)
加熱時間:目安5分
保存方法:要冷凍(-18℃以下)
価格:2食セット¥2,160(税込)、4食セット¥3,888(税込)
販売元:株式会社サイバー・バズ
製造元:株式会社南華園

プラントベースアイス 6個

ココナッツフレーバー、ソルトフレーバー、アールグレイフレーバーの3種類が各2個ずつ入ったアイスのセット。

サステナブルグリルをコンセプトとしたレストラン『THE BURN』料理長の米澤シェフとのコラボ商品。

小さなお子様からお年寄りの方まで安心して食べて頂けるものをという思いから、乳製品・白砂糖不使用で、グルテンフリーなプラントベースのアイスクリームを開発されたそう。
「dairy free(乳製品不使用)、whitesugar free(白砂糖不使用)、gluten free(グルテンフリー)」でアレルギーの方もヴィーガンの方も、そして小さなお子様からお年寄りの方まで安心して食べて頂けるものをという思いから出来たプラントベースのアイスクリーム。

ココナッツクリームをベースに、甘さはきび糖を使用しています。 使用している安定剤はアイスクリームを安定させるために使っており、全て自然由来のものです。ココナッツフレーバー、ソルトフレーバー、アールグレイフレーバーの3種類が各2個ずつ入ったセットになります。

商品名:プラントベースアイス 6個セット(3味×2個)
内容量:100ml
原材料:ココナッツミルク、砂糖、カシューナッツペースト、食塩/安定剤(増粘多糖類)、香料、(一部にカシューナッツを含む)
保存方法:要冷凍(-18℃以下)
価格:¥3,240(税込)
販売元:株式会社サイバー・バズ
製造元:株式会社長沼あいす

■「The Burn」エグゼクティブ・シェフ 米澤文雄氏プロフィール

米澤文雄氏

1980年、東京都出身。高校卒業後、恵比寿のイタリアンで修業した後に22歳で渡米。ニューヨークのミシュラン三ツ星店「Jean-Georges」でインターンを経て、日本人初のスーシェフとなる。

帰国後、日本国内のレストランで総料理長を務める。「Jean-Georges Tokyo」の日本進出を機に、シェフ・ド・キュイジーヌとして活躍。

2018年9月「The Burn」をプロデュースし、エグゼクティブ・シェフに就任。2020年7月には東京・広尾に、自身が手がけるベジタリアン専門店「Salam」をオープン。著書に「Vegan Recipes/ヴィーガン・レシピ」(柴田書店)がある。

PROJECT 03:心身の健康を目指すプロジェクト「&befull」

心と身体が健康であること
すべてはここから始まる

自分自身を知り 大切にできているからこそ
心が潤い 身体が変化し
“自分らしさ”という美につながる

そして人は自然と豊かになり
地球と共に美しく生きていく

&befullはそんな豊かなライフスタイルを
心地良く過ごしてもらう為のプロジェクトです

〈取り扱い商品例〉

melroseMCTオイル〈オリジナル〉500mL

パフォーマンスアップに

「メルローズヘルス」は、「食べることで健康に」をコンセプトとした、オーストラリア・メルボルン発のウェルネスフードブランド。

サステナブルな環境で作られた、パームオイルを含まないココナッツオイル由来100%のMCTで、消化・吸収がよく、脳や身体のエネルギー源としてパフォーマンスアップに貢献します。

商品名:メルローズMCTオイル〈オリジナル〉
名称:食用油脂
価格:¥ 3,240(税込)

■「COMMEARTH」オリジナル商品について
「COMMEARTH」では、独自の基準でセレクトしたプロダクトの販売に加え、オリジナルで企画・開発した商品も取り扱っています。

ローンチのタイミングでは、地球にやさしいサステナブルな原材料を積極的に使用したスキンケアアイテム「bebeme」や、ニューヨークの三ツ星レストラン「Jean-George」で日本人初の副料理長を務めた「The Burn」エグゼクティブ・シェフ 米澤文雄氏と共に開発した、パスタソースとアイスクリーム等の予約販売を開始します。


様々なライフステージに立つ女性の心と肌に寄り添いたいという思いから誕生したスキンケアブランド。

コロナ禍の中でおうちで過ごす時間が多い今、自分のカラダやお肌と向き合うようになった方も多いと思います。そんな中、今最も注目されているのが『 Well Being ウェルビーイング」 』。 ウェルビーイングとは、身体が軽やかで健康であり、それぞれ個人の環境で心が幸福感を感じている状態のこと。

今、コロナ禍の中で全世界が辛い状況にあります。そんな辛い状況の中でも、きっと明るい未来はやってきます。

幸せを感じる部分は人それぞれ。まずは、自分の体や心のことをよく知ることで、幸福感を感じることができると思います。

心が健やかだと、自然とお肌も生き生きとしてきます。自分が心地よく健やかな状態であれば、あるがままを受け入れ、しなやかに波を乗りこなし、自信に満ちた人生を送ることができます。

そんな 『 Well Being ウェルビーイング」 』 の思想を取り入れたスキンケアをご紹介します。

「bebeme」スキンアップエッセンス」

ストレスと幸せホルモンに着目。化粧水と美容液2つの良いとこ取り、新感覚の“化粧液”。

心と身体に寄り添う
素肌そのものの美しさ(素肌質)を向上させる


「bebeme」は、「美(be)しく、在(be)るための、私(me)へ。」をコンセプトに、様々なライフステージに立つ女性の心と肌に寄り添いたいという思いから誕生したスキンケアブランド。

肌に自信が持てると、心の在り方や行動までも変化し、毎日が美しく輝き出します。「美しく在ろう」と前を向く女性に向けて、どんな時にも寄り添えるスキンケアを・・・。そんな想いから素肌そのものの美しさ(素肌質)を向上させるブランド、bebemeが誕生しました。

化粧液は、地球にやさしいサステナブルな原材料を積極的に使用。化粧水の「肌をほぐす力」と美容液の「肌に与える力」2つのいいところを贅沢に取り入れた新感覚の“化粧液”です。ストレスによって引き起こされる肌荒れを防ぎ、キメを整え、明るい印象の肌へ導きます。

季節の変わり目や様々なストレスやマスク刺激など、日々過酷な環境にさらされている肌をプラスに引き上げ、気持ちまで美しく前向きに。美肌ケアはもちろんですが、<bebeme>で日常にサステナブルを取り入れる心地よさと楽しさを感じでみてはいかがでしょうか。

使用方法:洗顔後すぐに、適量(100円玉大)を手のひらに取り、顔全体に優しくなじませます。素肌だけでなく、心にまで潤いを届けるように、香りも感じながらスキンケアを行っていただくのがポイントです。両手に余ったエッセンスは、首やデコルテにかけてリンパを流すようにマッサージをするのがおすすめ。乾燥や肌悩みが気になる箇所には重ね塗りをしても効果的。

【2段階浸透※処方】

肌表面と肌内部のケアを同時に叶える新発想のナノテクノロジーを採用。サイズの違う大小2種類の美容成分を配合することで、角質層まで2段階で浸透。角質層の奥から肌の表面までしっかり潤い、長時間ふっくらとしたツヤ肌が続きます。※角質層まで

【ストレスと幸せホルモンに着目した成分】

・キンギョソウ花エキス
“ストレスホルモン”と呼ばれる「コルチゾール」に着目した成分。肌のバリア機能をサポートして乾燥によるストレスのない潤いある肌に。[保湿成分]

・チェストベリーエキス(セイヨウニンジンボク果実エキス)
“幸せホルモン”と呼ばれる「β-エンドルフィン」に似た作用をする成分が含まれているエキス。肌のターンオーバーをサポートし、ハリとツヤを与えます。[保湿成分]

心の状態に合わせて選ぶ、植物100%の心地よい“香り”にこだわった製品は、毎日のささやかなご褒美として私達の心を励ましてくれます。

植物の偉大な香りでセルフケアを楽しみ小さな幸福感を積み重ねる、生活に寄り添うアイテム。

【原料へのこだわり】

① 9つの無添加。肌に不要なものを一切使用せず、心地よい使用感と確かな機能性を実現。天然由来成分98.84%、さらにその中でも肌への刺激が少ないものだけを使用しています。
② 見た目の問題で販売できず廃棄してしまう果実を活用するなど、サステナブルな原料を積極的に使用し、肌にも配慮した成分を使用しています。
③ 薄型のシンプルなボトルで過剰包装や配送の負担を軽減。オシャレでありながら、無駄のないパッケージに仕上げました。
④ 花粉や紫外線などの外的ストレスだけではなく、心理ストレスにも着目した成分を配合しました。

商品名:bebeme スキンアップエッセンス(化粧液)
内容量:100mL
価格:¥ 8,000(税込)
成分:成分詳細は「COMMEARTH」ページから見れます。

■株式会社サイバー・バズ 会社概要
2006年に創業、2019年にマザーズ上場。現在「コミュニケーションを価値に変え、世の中を変える。」というミッションのもと、インフルエンサーを主軸としたソーシャルメディアマーケティング事業を展開。

「インフルエンサーサービス」「SNSアカウント運用代行」「インターネット広告代理販売」などSNS周辺領域のソリューションを一気通貫で提供。


・事業内容:  ソーシャルメディアマーケティング事業
・所在地:  〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー18F
・東証マザーズ 証券コード 7069
・URL:https://www.cyberbuzz.co.jp/

※記載されている会社名またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中