”伝統文化の担い手と生活者を結ぶ”プロジェクト「にほんもの/NIHONMONO」。中田英寿が選ぶ『NIPPON(日本)のほんもの=”に・ほ・ん・も・の”の公式ストア』をご紹介します。

投稿日:

-中田英寿さんプロデュースの『に・ほ・ん・も・の・ストア』-

中田英寿さんが立ち上げた世界に誇れる日本の「いいもの」とその作り手の情報を発信するWEB マガジン 「にほんもの」(https://nihonmono.jp/)は、2020年 9月15 日(火)にリニューアルしました。

中田英寿が感じた『日本のほんもの』とは。

-中田 英寿さん((C)にほんもの/TSUKURU ASADA)-

にほんもの』とは、2006年に現役を引退した中田英寿さんが世界中の都市を旅する中で出会った「にほん」の「ほんもの」=『にほんもの』をまとめたサイトになっています。

これまで巡った旅の途中で出会った生産者の思いを体感でき、さらには日本文化の価値を再発見することができるような、『旅をする中でも活用できる、新しいスタイル』のWEBマガジンです。

また今回、「にほんもの」サイトのリニューアルに合わせて、日本全国からセレクトされた“こだわりの逸品”が見つかるオンラインストア『に・ほ・ん・も・の・ストア』(https://shop.nihonmono.jp/)を新たにオープンしました。

”日本(NIPPON)。古代から”火の国”とも言われ、四季折々の表情を見せる木々や花々が咲き乱れ、サムライがいる国、1つのことにこだわりをもつ職人がいる国。その魅力に魅せられ、今もなお海外から訪れる人が絶えることがありません。

日本には、一つのことにこだわりを持つ職人=プロフェッショナルな方たちがたくさん存在しています。

天麩羅を揚げることに命を捧げる料理人、料理をする際に使う包丁を作る包丁職人。美味しくて甘い新鮮な野菜を育てることに命をかける農家の生産者の方。一人一人個性が違う魅力に溢れています。

『そんな日本の伝統、歴史文化などの素晴らしさ』を伝えたいと中田英寿さんが引退後の2009年~日本全国47都道府県をめぐる旅の中で、にほんものに想いをかけている方々をご紹介します。

に・ほ・ん・も・のとは

2,000 箇所にも及ぶ訪問先を旅に活用できる情報として一新!さらに体験できる「にほんもの」としてこだわりの逸品を購入できる『に・ほ・ん・も・の・ストア』がオープン!


中田英寿ほか、今後はシェフや各業界専門家が厳選したこだわりの逸品をセレクトした「にほんもの」をご紹介します。

2009年から中田英寿がスタートした日本全国47 都道府県、2,000カ所をめぐる旅の中で実際に訪問した農家や工芸家、日本酒蔵など、ものづくりの生産者をはじめ、宿やレストラン、景勝地や神社仏閣など、日本国内を旅する際のガイドブックとしても活用できるWEBマガジンです。

約2,000 箇所もの訪問先を紹介するだけでなく、多くの人に日本の良さを知ってもらうための「きっかけ」を作る場として、世界に誇れる日本の伝統や文化などを継承していくことを目的としています。

みどころ

日本中を巡り、その土地に行ったからこそ見つけられた「にほん」の「ほんもの」
旅で出会った美味しいもの、美しい場所、手に自然と馴染む道具、人の暖かさ。

「にほんもの」は、生産者のストーリー動画や、『生産者のものづくりに対するこだわり』など日本の良さや、素晴らしさを少しでも多くの人に知ってもらう”きっかけ”を作り、世界に誇れる日本の伝統や文化などを継承することが目的としています。

に・ほ・ん・も・のストアについて

に・ほ・ん・も・のストア』は、中田英寿が実際に足を運んだ 2,000以上の訪問先の中から、中田をはじめ今後はシェフや各業界の専門家なども キュレーターとして参加し厳選した本当に良いモノを体験できる場 としてセレクトした“こだわりの逸品”を購入できるオンラインストア です。

ECサイトを運営するのは、企業の広報やスポーツのマーケティングの支援を手がける『サニーサイドアップ』。サニーサイドアップがECビジネスを手がけるのは初となります。

ただ購入することができるだけでなく、生産者のことを知ってもらえるよう、映像などを交えながら情報を発信していきます。

さらに、興味をもってもらうことを目的として、生産者のストーリー動画なども見ることができ、写真だけでは伝えることができない生産者のこだわりやモノづくりに掛ける思い、またその地域に根付く文化なども知っていただけるようなコンテンツも用意しています。

今後はシェフや各業界の専門家などもキュレーターとして参加していただき、素晴らしいモノや生産者の情報を増やしていきます。

◆ に・ほ・ん・も・のストア取り扱い商品(一部抜粋)

■広島県

【かなわ水産】/かきフライ

-生食用の牡蠣にこだわる【かなわ水産】

広島県は、全国でも有名な6割以上を占める牡蠣の名産地。その中でも、生食用の牡蠣にこだわるのが、江田島市の【かなわ水産】です。

『キレイな海水の中で牡蠣を育てたい。』と創業150年以上の【かなわ水産】の若き3代目副社長の思いとは。

かなわ水産/かきフライ

・かなわ水産の『かきフライ』の特徴

  1. 広島県指定清浄海域の大黒神島深浦のかき筏でのかき採取を守り続けているので、安心して生で召し上がれます。
  2. 清浄海域の海水塩分濃度が、3.1%以上の海で育成したかきなので市販のかきより外観は小粒ですが加熱してもかきの身が縮みません。
  3. 天然海水の清浄海水を使用しているので、かきの鮮度と潮味が海の中と同じに保たれています。

生活排水が流れ込まない清浄海域に指定されている瀬戸内海の大黒神島周辺で育った生食用の牡蠣を、贅沢にかきフライ用として使用。


牡蠣本来のクリーミーな旨みを味わって頂きたい為、衣に余分な味付けをせず、1 粒ずつ丁寧に衣付けしています。凍ったまま 2 度揚げすることにより、衣はさっくり、中はジューシーに仕上がります。

【かなわ水産】のもう一つの自慢の一品は、濃厚な味わいの「ヴァージンオイスター」。

「通常の牡蠣は1年から1年半かけて養殖するところ、ヴァージンオイスターは3〜4ヶ月。産卵前の状態でサイズは小さいながらも、味は抜群です。数はかなり少ないので、価格は普通の牡蠣の10倍くらいになってしまいます」

にほんもの公式ホームページ”より引用。

『ヴァージンオイスター』のサイズは、通常の牡蠣のサイズより小さめで、お値段も少しはりますが、その分味が濃縮され、舌の中でとろける絶品だそう!

豊かな自然、季節によって移り変わる素晴らしい景観。瀬戸内海の生活排水が流れ込まないキレイな海水の中で生殖された『生牡蠣』は、食べる人の心まで豊かにします。

”その瞬間に、その時にしか味わえない味を。”

購入は、こちらから:オンラインストア『にほんものストア』https://shop.nihonmono.jp/products/8-1

かなわ水産株式会社

所在地:〒737-2214 広島県江田島市大柿町深江1453-20 お問い合わせ:TEL: 0823-57-7373 FAX: 0823-57-4400

■かなわ水産 公式ホームページhttps://www.kanawa-oyster.com/

-かなわ水産 3代目副社長・三保 弘太郎さん-

-三保 弘太郎さん-

広島牡蠣の老舗『かなわ』は慶応3年に創業して以来、最高品質のかきを生産。

かきの種苗採取、かき筏製作、かき剥き身包装加工、スチーム加工直営かき料理店など、海から食卓まで一貫しています。

その伝統を受け継ぐのは、3代目副社長の三保 弘太郎さん。大きな瞳が素敵な三保さん。そのしっかりとした目力から漂うワイルドな雰囲気が、熱い魂を感じます。

●牡蠣は冬だけではなく、年中食べられるものにしたい。ということですが、今後どのようにPRして行かれるご予定ですか?

→まずは高品質の牡蠣を育てることと、一年を通して安定して供給することが大事です。そうして育てた牡蠣を、にほんもの様のようなしっかりしたメディアの力をお借りして多方面に広めていきたいと思います。

■高知県

【竹内商店】/本枯節 (腹)

-1つ1つ手作業で仕上がる最高級の鰹節-

農林水産大臣賞を受賞した、鰹節製造会社が作る最高品質の鰹節です。削りたての鰹節が持つ、新鮮な風味が特徴。

鰹節作りの伝統は土佐市から広がったと言われており、鰹節作りの元祖の地で土佐節の味を守っています。

かつお節を指名買いする料理人も多いといいます。

竹内商店/本枯節 (腹)

一匹、一匹の鰹を工房で丹念に茹で上げ、1本1本骨を抜き、それを“焙乾”する。燻していく中で、濃厚な鰹節が出来上がっていく。

丁寧な手仕事でできあがった『本枯節 (腹)』は、濃厚な出汁を取ることができるので、味噌汁や麺つゆ、煮物など、しっかりとした味付けの料理に向いています。

脂肪分が多く、削ったときに粉になりやすいため、料理に和えたり、混ぜたりするのに使うのもオススメ。

鰹節は、和食では出汁を取るときにに絶対かかせないもの。私自身も小さな頃、祖母から和食の基本は出汁取りからと教わり、お味噌汁を作るとき、煮物を作るときなど、一から鰹を削って入れていました。

濃厚な出汁を取ることができる『竹内商店/本枯節 (腹)』の鰹節は、どの料理にも合いそうですね。

●購入はコチラから:オンラインストア『にほんものストア』https://shop.nihonmono.jp/products/6-3

鰹節製造・竹内商店

所在地:高知県土佐市宇佐町宇佐2824-3 

鰹節製造・竹内商店 公式ホームページhttps://www.m-ys.co.jp/takeuchi/

竹内商店 専務竹田太一さん

-竹田 太一さん-

昔より鰹の 1 本釣り漁業が盛んな高知県土佐宇佐町に構える竹内商店。

鰹を煮塾し、焙炉で焙乾させカビ付けして天日で乾燥、さらに追いカビと、丹念な作業と時間を要する鰹節づくりをしています。

笑顔がとっても素敵な竹田さん。その穏やかな瞳の奥からは、優しさだけではなく芯の強さも感じられます。

■高知県

【田所刃物】/ペティ切付型包丁 (極上本霞研ぎ鏡面仕上げ

-繊細で美しい切れ味を持つ-

高知の伝統工芸「土佐刃物」は、当時の領主であった長宗我部元親が豊臣秀吉の小田原征伐に参戦した際、刀鍛冶職を連れ帰ったことがきっかけで始まったと言われています。

日本でも指折りの技術を持つといわれる土佐市にある土佐包丁工房 田所刃物の“研ぎ師”田所真琴さんも、最初は須崎市の「刃付屋」で修行を重ねたという。

田所刃物/ペティ切付型包丁 (極上本霞研ぎ鏡面仕上げ)

主に手のひらサイズのフルーツや野菜の皮むき、飾り切り、切り分けなどに適した包丁です。小回りが利くため、三徳包丁や牛刀包丁よりもスリムな包丁がお好きな方におすすめです。

家庭用の砥石でも切れ味を持続させることができるので、メンテナンスも簡単で使い勝手に優れた商品です。

地元高知県で17年間修業した田所さんは、もっと自分にしかないオリジナルの包丁を作りたいと、包丁の本場、大阪の堺で師匠と呼べる研ぎ師に出会います。

その時に出会った師匠との出会いが、今後の田所さんの人生をガラリと変えます。

田所さんは、”土佐でしてきた包丁作りとは全く違う、手間ひまかけて包丁を研いでいく工程に、田所さんは、衝撃を受け、このままではいけない!さらに、磨きをあげないと!”、と気づきました。

包丁を使う方の顔を思い浮かべながら、研ぐ。

土佐で修行をしてきた包丁の研ぎの作業の3工程では、全然物足りない。一番大切な工程である-研ぎの作業-は、“粗研ぎ”、“中研ぎ”、“仕上げ研ぎ”と流れます。

「手に伝わってくる振動、音、火花の色、すべてを感じながら砥いでいきます。経験を重ねていくことでその感覚が身につくようになるんです」

1本の包丁が研ぎ上げるために1日を要することも珍しくないといいます。

にほんもの公式ホームページ”より引用。

10工程を得て丁寧に仕上がり、完璧に出来上がった田所さんの包丁は、繊細で美しく、切れ味も抜群。繊細でありながら、長く使えるように。

購入は、こちらから:オンラインストア『にほんものストア』https://shop.nihonmono.jp/products/15-1

■土佐包丁工房 田所刃物

所在地:〒781-1143 高知県土佐市波介5586-24 お問い合わせ:TEL 088-854-9912​  FAX 088-854-4100

■田所刃物 公式ホームページhttps://www.tadokorohamono-marushin888.com/

-田所刃物代表田所 真琴さん

-田所 真琴さん

15歳で包丁業界に入り、2010年に独立、【土佐包丁工房田所刃物】を設立。

研ぎ師として25年以上の歳月により備わった技術は一流刃物職人をはじめ、トップシェフなど国内外でも評価が高い。

研ぎ師とは・・鍛冶屋が作った刃物の原型を研ぐ「研ぎ専門」の職人のこと。研ぎ師は20~30に及ぶ工程を刃物一本一本のクセや状態を見ながら丁寧に研いでいく。包丁の仕上がりを最も左右する「研ぎ」は職人の腕によるところが大きい。

15歳から包丁業界に入り、その後2010年に独立。しっかりと自分の中での信念を持たれている田所さん。

レストランのトップシェフからも評価を頂くなど、研ぎ師として腕も抜群。自信が溢れる男気溢れる風貌が素敵です。

●包丁は研ぐ人の思いが込められて素晴らしい研ぎ澄まされたものになると思いますが、今後は、どのように土佐包丁の価値を高めていきたいですか?

→とにかく長く続けて行くことだと思っています。その中で、製造の他にも工房見学や研ぎ方レッスン、国内外の販売店にも出向きパフォーマンスなどもさせていただきながら、和包丁の素晴らしさを伝えいけたらと思います。

とにかく長くコツコツと使い手に喜んでいただけるモノ造りに拘りながら、やり続けて行きたく思っています。

生産者のものづくりにかける思いを伝えたい。という思いから作られた一冊!

◆ 中田英寿×Pen 雑誌創刊史上”初”の人の考えを基に作った 1 冊が完成!「中田英寿のニッポン文化特別講義」

CCCメディアハウスが出版する雑誌「Pen」10月1日号にて 中田英寿と一緒に考えた“にほんもの”についての 「中田英寿のニッポン文化特別講義」特集が9月15 日に発売されました。

2006年、日本中が固唾をのんで見守った、ドイツでのサッカーW杯。
中田英寿の現役最後の試合となったブラジル戦は、多くの人々の記憶に残っていることでしょう。
プロ選手を引退後、世界中を旅してきた彼が次に目を向けたのは日本でした。
沖縄から北海道まで、全47都道府県を巡る旅に出た中田英寿――。
その目的は、人と会うこと。暮らしに根付く日本の文化を知ること。

酒や茶、醤油、器、そして米など「身近なもの故に、知っているようで知らないニッポン文化がたくさんある」。
そんな想いを共有したいと、今秋から教鞭を執る立教大学の授業に先駆け、全5限にわたる”中田教授”の特別講義をPen誌上で開催します。

「Pen」は過去に人物の活動や、取り組みの特集を行ってきましたが、 今回のように中田の考えを基に、誌面を構成するのは初めての取り組み。

中田のこだわりが詰まった本誌は、中田がこれまでに全国を旅する中で興味を持って見てきた日本酒・発酵・工芸・日本茶・農業の 5 つのテーマに沿って構成。

それぞれのテーマで、中田の“消費者”としての目線にこだわって制作されています。

第 1 限 日本酒【 Sake 】

データで読み解く、日本酒の市況と輸出の傾向。
日本酒を広めるなら、ワインがお手本!?
「十四代」の蔵元とともに見据える、“國酒”の未来。 髙木顕統×中田英寿
元ドン ペリニヨン醸造家が問う、SAKEの潜在力。
ワインとの勝負に挑む、獺祭の海外戦略。
海外でも注目される、気鋭の蔵元の酒づくり。

第 2 限 発酵【 Fermentation 】

発酵大国・日本を生んだ、豊かな風土と歴史。
身近な発酵調味料、「醤油」を知ろう。
個性を知って再発見、醤油のおいしさと未来。
発酵を活かして、至福の美味をつくり出す料理人。

第 3 限 工芸【 Craft 】

各地で個性豊かに花開いた、伝統的な焼き物。
現代の陶磁器を選ぶために、知るべきこととは。
クリエイターが魅了された、工芸のつくり手たち。
生活様式の変化に合わせて、工芸を進化させる。
日常を彩る、美しい器に出合える東西の4軒。

第 4 限 日本茶【 Japanese Tea 】

生産量や市場の動向からわかる、日本茶のいま。
茶師十段が伝授、好みの日本茶を見つける方法。
食の楽しさを広げる、ティーペアリングの可能性。

第 5 限 農業【 Agriculture 】

日本の農業を支えている、「農協」が果たす役割。
生産者と生活者を“家族”にする、流通改革。
日本の食の基本、「米」の個性を学んで味わう。

・独自の活動を通し、日本の魅力を発信し続ける。

ほか。

【最新号データ】
Pen 2020年10月1日号 『中田英寿のニッポン文化特別講義。』
2020年9月15日(火)発売
紙版 特別定価:800円(税込)/デジタル版 定価:600円(税込)

Pen Online最新号ページはこちらから → https://bit.ly/3k8FfzA
アマゾンで購入はこちらから → https://amzn.to/2Rhq0rE


◆中田 英寿プロフィール

-中田 英寿さん-((C)にほんもの/ TSUKURU ASADA)


元サッカー日本代表。2006 年、29歳でプロサッカー選手を引退。
2009年から全国 47都道府県をめぐる旅をスタート。この旅をきっかけにこれまで400を超える酒蔵を訪問。

日本酒の文化的可能性を強く感じたことから、2015年に株式会社 JAPAN CRAFT SAKE COMPANY を設立。

日本酒に関するコンサルティング、日本酒セラー「Sake Cellar」、日本酒アプリ「Sakenomy」、オリジナル酒器ブランド「Nathand」の開発、世界最大級の酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」等、幅広い活動を行っている。

日本酒の活動以外にも 2020年4月には立教大学の客員教授に就任、「伝統産業とマーケティング」を担当するほか、同年8月には東京国立近代美術館工芸館の名誉館長に就任。

日本の伝統文化や食・人に注目し、その魅力を伝えるために、幅広い活動を行って いる。
また、世界に誇れる日本の「いいもの」を紹介する WEB メディア 「に・ほ・ん・も・の」や、厳選した作り手を紹介し多言語で出版される書籍「に・ほ・ん・も・の」 (KADOKAWA)ラジオ番組 「VOICES FROM NIHONMONO」(J-WAVE 毎週土曜)など、多くのメディアで情報を発信しています。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中